最新記事
2050日本の未来予想図

2050年の日本文化はサブカルから生まれ、オタクに支えられていく

2017年8月22日(火)16時00分
ピーター・タスカ(評論家)

第3に、浮世絵には当時の最先端技術が使用されていた。鮮明な色彩で質の高い木版画が制作され、低コストで量産されて販売された。北斎も、輸入が始まったばかりのプルシャンブルー(紺青)という顔料を試している。『神奈川沖浪裏』の鮮やかな青い波の色がそれだ。西洋絵画の遠近法も、北斎は必要に応じて採用していた。対照的に、紙や布地に伝統的な手法で描かれた伝統絵画は一枚一枚が高価で、もっぱら政界や宗教界の一部エリートの専有物となっていた。

第4に、北斎は75歳で改号して「画狂老人卍」を名乗り、自分の腕前は110歳で頂点に達すると豪語した。実際はそこまで生きなかったが、90歳で世を去るまで生涯現役だった。つまり、イギリスのビクトリア朝時代の批評家ウォルター・ペイターが芸術家の理想とした「宝石のような炎を燃やす」反抗的な若者のタイプではなかった。

だが芸術の世界には別な伝統もある。老いてなお切磋琢磨し続けることをよしとするものだ。北斎はまさにそのタイプで、20世紀のパブロ・ピカソもそうだった。今の日本で言えば、映画監督の新藤兼人だ。彼は80歳にして趣味の麻雀と野球観戦を断ち、100歳で死ぬまで映画作りに邁進した。

世界中がインターネットでつながる今の時代と、北斎の生きた18〜19世紀では隔世の感がある。しかし、全く変わっていないものもある。芸術への感動と、芸術家の才能だ。一方で文化状況は刻々と変化し続け、かつて制作者と消費者の間にあった親密な関係を、大量消費とグローバル化の時代に求めることは不可能に近い。

今をときめくJay-Zやケイティ・ペリー、あるいはマット・デイモンらの名は時とともに忘れられていくだろう。何十年も前に温泉宿で出合った名物料理の味は末永く思い出に残るだろうが、マクドナルドのハッピーセットを最後に食べたのはいつかを覚えている人はめったにいない。

【参考記事】マーガレット・ハウエル、ミニマリズムの女王と日本の意外な関係

長寿のクリエーターが続々と

時空を超えて生き続ける力のある文化的産物は、70億の地球人全てを満足させるたぐいのものではあるまい。生き残れるのは、認知度は低いが活力のあるサブカルチャーから生まれ、お金も暇もある大勢のオタクに支えられたものだけだろう。

かつて漫画やアニメは、純文学と伝統芸術に固執する日本の知識人から軽蔑されていた。しかし今は海外で、どちらもクールな日本文化として支持されている。宮崎駿の一連の作品や『君の名は。』『この世界の片隅に』などのアニメはその好例だ。いわゆる「ゲーム」も、いずれアニメ並みの高い評価を受けると考えられる。

テクノロジーは表現の限界を押し広げる。映画や漫画の世界も、2050年頃にはもっと全感覚的で双方向的なものに、つまり作り手と消費者が何らかの形でコラボするものになっている可能性が高い。バーチャルリアリティーの技術も、単にわくわくドキドキ感を増幅させるだけでなく、情緒的にも精神的にも深みのある作品を生み出せる水準に達していることだろう。待たれるのは次代の葛飾北斎、次代の黒澤明、次代の宮崎駿だ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

カンタス航空、コロナ禍中の解雇巡り罰金 豪労働訴訟

ビジネス

焦点:ジャクソンホールに臨むパウエル議長、インフレ

ワールド

台湾は内政問題、中国がトランプ氏の発言に反論

ワールド

香港民主活動家、豪政府の亡命承認を人権侵害認定と評
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 5
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 6
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 9
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中