最新記事

海外ノンフィクションの世界

海の水は宇宙からやって来た? 私たちはまだ海を知らない

2017年7月12日(水)16時51分
千葉啓恵 ※編集・企画:トランネット

オニイトマキエイ(『海のミュージアム――地球最大の生態系を探る』より) ©Getty Images

<科学エッセイと一流の写真家による105点の写真が収められた『海のミュージアム――地球最大の生態系を探る』。想像もつかなかった世界が、未だにこの地球に存在することを実感させられる>

私たちは、生命の誕生をもたらした海に対して、何らかの思いやイメージを抱いている。だが実際には、海について何をどれくらい知っているだろうか?

例えば、海の水はどこから来たのか、生命の誕生は――。

海の起源については、主に2つの理論がある。1つは、地球が冷えるにつれて水が出現したというもの。こちらのほうが広く支持されている。もう1つの有力な説は、水は別の場所からやって来たというものだ。彗星などの他の天体(巨大な氷の塊のようなもの)が地球に衝突し、地表で溶けたとする説である。

生命の誕生については、カンブリア爆発という言葉を聞いたことがあるかもしれない。約5億4000万年前に起こった急激な変化で、これにより初期の単純な単細胞生物と多細胞生物がみるみる枝分かれし、多くの新種が出現した。

だが、このカンブリア爆発についても、生物がこの時になぜ、どのようにして、豊かな多様性を発展させたかというと、単純な答えはない。さまざまな理論が次々に現れては否定されてきた。

こういった疑問の答えを求めて、40億年の歴史を一気に俯瞰する――しかも、美しい海の写真と共に――と、生命のスケールは想像を絶するほど長く、人類の歴史などほんの一瞬に過ぎないことがよく分かる。『海のミュージアム――地球最大の生態系を探る』(ルイス・ブラックウェル著、筆者訳、創元社)は、科学エッセイと一流の写真家による数々の写真によって、読者を「始まりも終わりもない海への旅」へと誘う。

流れる溶岩の写真は地球の誕生を、春のビスケー湾の衛星写真は生物が地球に住めるようになった理由の1つである植物プランクトンの大増殖を彷彿させるだろう。

本書には、海が育んだ生物たちも続々と登場し、生態系における彼らの役割が語られる。浅い場所で死んだ生物は、マリンスノーとして深海に降り注いでそこに住む生物たちの食物となる。グレート・バリア・リーフでは、サンゴ礁が驚くほど多様な生物を支えている。また、大洋のほとんどを占める深海の世界と、その探査についても紹介する。

人類が好き勝手に振る舞える時間は終わった

一方、人類は海岸で海の幸を漁る生活を続けるうちに船を作ることを覚え、海を航路として利用するようになった。交易が盛んになれば、海洋国家が誕生する。このように人類はさまざまな形で海を利用してきたし、今でも海からエネルギーを得る方法などが追求されている。

ただ、最近は海から得られる資源にも限りがあることがわかってきた。人類が好き勝手に振る舞える時間は終わり、持続可能な方法で海を利用し、共生していく方法を探るべき時が来ている。

海と人間との関係は、物的世界だけでなく芸術の世界にもおよぶ。芸術家にとって、海はいつの時代も思いを巡らす魅力的な場所であり、ホメロスの叙事詩『オデュッセイア』や葛飾北斎の木版画「神奈川沖浪裏」など、数々の芸術や音楽、文学での創作活動を刺激してきた。

現在の地質時代は、人類がすべての生物に影響をおよぼす「人新世」と呼ばれており、海に対する影響も計り知れないほど大きいものになっている。プラスチックや廃棄物などの汚染物が還流に巻き込まれた「太平洋ゴミベルト」のように、どの政府も管理していない、誰も関わりたがらない問題もある。

本書では、海と私たち自身の未来を守るため、状況を改善し軌道を修正する方策についても考察している。

【参考記事】「地球の気温は250度まで上昇し硫酸の雨が降る」ホーキング博士

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、米中貿易巡る懸念が緩和

ビジネス

米国株式市場=大幅反発、米中貿易戦争巡る懸念和らぐ

ビジネス

米国株式市場=大幅反発、米中貿易戦争巡る懸念和らぐ

ビジネス

米労働市場にリスク、一段の利下げ正当化=フィラデル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中