最新記事

安全保障

北朝鮮ICBM出現で問われる米ミサイル防衛 絶対の保証はあるか?

2017年7月7日(金)10時17分

THAADとイージスシステムの主な契約相手はロッキード・マーティン、GMDはボーイングが中心となって請け負っている。

1980年代のレーガン政権以降で米政府がミサイル防衛開発に拠出してきた総額は2000億ドル余り。オバマ前政権期間のミサイル防衛関連の平均予算額は81億2000万ドルで、トランプ政権は2018年度に78億ドルを要求した。

絶対はあり得ず

MDA局長だったジェームズ・シリング海軍中将は議会で先月、北朝鮮が過去半年で成し遂げた技術的進歩には大きな懸念を抱いていると語った。

一方、米国の北朝鮮分析サイト「38ノース」に寄稿しているミサイル専門家のジョン・シリング氏は、北朝鮮のミサイル開発速度は想定よりも速いと指摘しつつも「ただし、特に戦時下において米本土の価値の高い目標に正確にミサイルが到達するまでにはあと1年か2年は必要だろう」と述べた。

それでも国際戦略研究所(IISS)でミサイル防衛を研究するマイケル・エルマン氏は、北朝鮮が信頼できるICBMを完成させるまでにはなお数段階あるとはいえ、米国が自らを守れるという「絶対の保証など存在しない」と主張。ミサイル防衛では実験の成功率が100%でも、それで大丈夫ということにはならないと釘を刺した。

(Mike Stone記者)

[ワシントン 5日 ロイター]


120x28 Reuters.gif

Copyright (C) 2017トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、シリア南部の暴力行為を非難 責任追及を要請=当

ワールド

英、選挙権年齢16歳以上に引き下げへ 29年総選挙

ワールド

イスラエル、シリア国境地帯の非武装化要求 トルコは

ビジネス

アマゾン、AWSクラウド部門で人員削減 数百人に影
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中