最新記事

いとうせいこう『国境なき医師団』を見に行く(ウガンダ編)

傷ついた人々が95万人──ウガンダの難民キャンプにて

2017年7月11日(火)17時10分
いとうせいこう

さて、ビディビディは5つのゾーンに分かれており、もともとは昨年の8月に始まった居住区であり、MSFは緊急の対応としてすかさず包括的医療とWATSAN(水と衛生)のスタッフを送り込んだが、居住区はなんと12月にはいっぱいになってしまい、インベピを増設するに至ったとのこと。現在、他の人道団体を含めて食糧、住宅ともにうまく供給が出来ているのだそうだ。

ただ、これから本格的な雨期がくるのでマラリアや、水を介した感染症、栄養失調があやぶまれ、実際に下痢の症状が幾つか見られるため、衛生教育も開始するところだという。

ベラはとても熱意のあるしゃべり方をする、いかにもMSFらしい女性で、それをドゥニが優しく見守るコンビネーションのようで、居住区のオリエンテーションは立板に水で続いた。

現在、MSFでは全域を対象に水や住まい、感染症に関する満足度を調査中で、心理ケアのために心理療法士を導入し、PTSDの治療にも乗り出し、また性暴力にも対応していること。なんと難民女性のうち、10人に7人がレイプされているのだとベラは言い、深いため息をついた。その心理ケアをなくすべきではないと彼女は強調し、俺も大きくうなずいた。

難民はただ逃げてきているわけではない。その間に身の毛もよだつような体験をし、多くの死者を見、金や土地を奪い取られ、男性女性を問わず性暴力被害にあっているのである。そうした傷ついた人々が95万人存在していることへの想像を失うべきではない。

まして「難民はただ金のために国を移動しているんだろう」というような、国際感覚からひどくずれた把握が散見される日本の政治家たちには、是非彼らの様子を彼らの中に入って知って欲しいと思う(その意味では、岸外務副大臣による、ウガンダで開かれる南スーダン難民支援会合への出席は大変よい機会だろう)。

ベラの説明に戻ると、ビディビディ居住区はその当時、なんとほぼ9割が女性か子供なのだそうだった。あたりの風習として、一人の女性が5、6人生むのが当たり前だとのことで、難民キャンプでも日に日に子供が増えていくのだそうだ。これは言われてみないとわからないことだった。

また男性、特に若者は最後の最後まで自分たちの家の財産を守ろうとし、南スーダンでは牛がその財産そのものなのだそうだが、それを手放すまいと政情厳しい土地に残る。だからこそ、ますますキャンプが女性と子供だらけになるのであった。

「ただし」

とベラは言った。ドゥニはそれを見ていた。

「そんな若者さえ、次第に避難をし始めているから、南スーダンの状態はよほど悪いということになるわね」

再びベラはため息をついた。

ここウガンダにいてさえ、南スーダンの中は危険で先祖代々の土地を棄てなければならないほどだとわかった。それを日本の自衛隊が救おうとし、しかしなぜ武器を携行すべきだったかのか俺にはわからなかったし、突然任務を解除されて戻らねばならない彼らの悔しさや中途半端さが理解出来る気がした。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米加州の2035年ガソリン車廃止計画、下院が環境当

ワールド

国連、資金難で大規模改革を検討 効率化へ機関統合な

ワールド

2回目の関税交渉「具体的に議論」、次回は5月中旬以

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、米国の株高とハイテク好決
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中