最新記事

米ロ関係

ロシア疑惑はロシア人にどう伝えられているのか

2017年6月30日(金)20時00分
マクシム・トルボビューボフ(米ウッドロー・ウィルソン・センター/ケナン研究所上級研究員)

これは明らかに、6月23日の米ワシントン・ポスト紙の記事に基づいたテーマだ。ロシアが米大統領選にサイバー攻撃を仕掛けたことに対する報復として、バラク・オバマ前米大統領がロシアのインフラにサイバー爆弾を仕掛けることを承認したという記事だ。ただし、記事の脈絡やロシアに対する疑惑には一切触れられない。ロシアの視聴者は、アメリカが正当な理由もなくロシアを攻撃した、という議論を見せられたわけだ。

ロシアのアメリカに関する報道の仕方は変わった。だが海外のニュース偏重で、国内問題を犠牲にする体質は変わらない。

ロシア人の大半は、国際舞台でのロシアの成功を誇りに思う。ウラジーミル・プーチン大統領が人気なのは、景気対策や格差是正が評価されたからではない。プーチンがロシアの至る所で称賛されるのは、「外交大統領」として優れているからだ。米調査機関ピュー・リサーチ・センターの調査によれば、プーチンが「世界の問題について正しい行動を取り」、ロシアは国際舞台で名声を得たかという問いに対し、そうだと答えたロシア人の割合は87%に上った。

【参考記事】プーチンをヨーロッパ人と思ったら大間違い

ロシア人は外交を他のどんな分野より重視する。ただし外交でも、具体的な政策について尋ねると、必ずしも評価は高くない。

例えばウクライナへの軍事介入については、プーチンのやり方を支持した割合は2年前の83%から現在は63%に低下している。経済政策への支持率は55%だ。

強い祖国はロシアの無形財産

圧倒的に大多数のロシア人が、物価上昇や政治家による汚職、求人の不足を重大な問題と考えている。だがプーチンが抜群の外交指導者である限り、どんな不満も全体的な支持率には影響しないのだ。

だが、ロシアがウクライナ南部のクリミア半島を併合した2014年以降、ロシアの国際的地位を押し上げる指導者としてのプーチンへの評価は高いままだが、経済をよくしてくれる指導者としての期待は下がってきている。

外交政策と国内政策の重要な相違点は、それらの政策を国民がどのように体験するかだ。物価上昇は買い物に行けば肌でわかるし、道路整備の状況も車を運転しバスに乗ればわかる。外交政策はそれが何であれ、テレビや新聞を通じて経験するしかない。それでもロシア人にとっては、外交政策が成功し、国際社会におけるロシアの地位が高まることは、目に見えない無形の財産なのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中