最新記事

欧州

国民投票を武器に跳躍するヨーロッパのポピュリズム政党

2017年6月28日(水)11時06分
水島治郎(千葉大学法政経学部教授)※アステイオン86より転載

スイスの右派ポピュリズム政党「国民党」のクリストフ・ブロッハー Arnd Wiegmann-REUTERS


<論壇誌「アステイオン」86号(公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会編、CCCメディアハウス、5月18日発行)は、「権力としての民意」特集。今日、民意に基づく政治が困難に直面しており、「(政治家や官僚といった)エリートが信頼と自律性を失うとき、民意はようやく権力者としての貌(かたち)を顕わにする」と、特集の巻頭言に待鳥聡史・京都大学大学院法学研究科教授は書く。
 昨年の英EU離脱を問う国民投票は世界に衝撃を与えたが、イタリアでも同様に、国民投票により内閣が倒れた。国民投票の母国といわれるスイス、2世紀にわたって国民投票と縁のなかったオランダという対極にある両国でも、ポピュリズム政党が国民投票を使って勢力を拡大している。ヨーロッパ政治に何が起こっているのか。同特集の水島治郎・千葉大学法政経学部教授による論考「民意がデモクラシーを脅かすとき――ヨーロッパのポピュリズムと国民投票」から、一部を抜粋・転載する>

【参考記事】小池都政に「都民」と「民意」は何を求めているのか

ヨーロッパにおけるポピュリズム政党の伸長

 周知の通り、二一世紀に入ってヨーロッパ各国でポピュリズム政党が進出を果たしており、すでに主要政党と肩を並べる国もある。イタリア、オーストリア、スイス、デンマーク、ベルギー、オランダなどではポピュリズム政党は多数の議席を獲得し、移民・難民政策をはじめとする主要な政策分野に重要な影響を及ぼしている。また五%阻止条項や小選挙区制に阻まれて国政レベルの議席獲得には困難があるものの、ドイツやフランス、イギリスでもポピュリズム系政党への支持が広がりを見せている。さらにメディアでは、批判対象として扱われることが多いとはいえ、ポピュリズム系の政治家や政党が高い露出度を示している。ソーシャルメディアの世界を覗けば、ポピュリズム政党が既成政党を圧倒する例も多い。二一世紀のヨーロッパ政治が、あたかもポピュリズムの時代を迎えたかのような印象さえ受ける。

【参考記事】国民投票とポピュリスト政党、イタリアの危険過ぎるアンサンブル

 従来、ヨーロッパのポピュリズム政党については、その「反民主的」性格が指摘され、極右と同一視する見方も強かった。実際、ポピュリズム政党の中でも「老舗」というべきフランス、オーストリア、ベルギーのそれは、いずれも右翼的な運動に起源を有しており、反体制的傾向を持つ極右系の政党として出発した。しかし一九八〇年代には極右系政党のいずれもが「転回」を遂げる。彼らはむしろ民主的原理を基本的に受容するとともに、既成政治を批判しつつ、移民問題や対EU政策などをめぐり、既存の政策と異なる「民意」をエリートに突きつける方向にシフトしていったのである。この現代のポピュリズム政党の見せる「民主的」なあり方は、極右系の起源を持たない政党の場合、より顕著である。

 その典型は、オランダやデンマークのポピュリズム政党だろう。オランダの自由党、デンマークのデンマーク国民党はいずれも自由主義系の出自をもつ政党であり、極右とのつながりはない。むしろ両党は、西欧近代の「リベラル」な価値を前提とし、政教分離や男女平等、個人の自由の重要性を訴えるとともに、返す刀で「政教分離を認めない」イスラム、「男女平等を拒否する」イスラムを批判するという論法をとる。オランダ・自由党のウィルデルスなどは、近代啓蒙の伝統を受け継ぐ存在として自らを位置づけ、西洋世界の勝ち取ってきた「自由」を守るためにこそ、イスラム移民の排除が必要だと主張する。

 日本の文脈ではやや違和感のある、この「リベラル排外主義」の主張を彼らが前面に掲げることで、両国のポピュリズム政党は支持の大幅な拡大に成功してきた。両党は、極右は支持できないものの移民排除に賛同する一般の有権者層に広く浸透することで、両国の政治空間で強い存在感を示すに至ったのである。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

メラニア夫人、プーチン氏に書簡 子ども連れ去りに言

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ安全保証を協議と伊首相 NAT

ワールド

ウクライナ支援とロシアへの圧力継続、欧州首脳が共同

ワールド

ウクライナ大統領18日訪米へ、うまくいけばプーチン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「デカすぎる」「手のひらの半分以上...」新居で妊婦…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 10
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中