最新記事

BOOKS

日雇労働者の街・あいりん地区に見る貧困問題の希望

2017年6月21日(水)15時07分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<大阪の西成で調査や支援活動に携わってきた社会学者による『貧困と地域』で知る、スラムとドヤの違い、知られざる釜ヶ崎(あいりん地区)の姿>

貧困と地域――あいりん地区から見る高齢化と孤立死』(白波瀬達也著、中公新書)の著者は、長年にわたり大阪の西成で調査や支援活動に携わってきたという社会学者。自身が就職氷河期を通過してきた「ロスト・ジェネレーション」であるため、貧困問題には当事者感覚があったのだという。

そこで"漠然とした問題意識"を背景としてホームレス問題を研究対象に定め、あいりん地区でフィールドワークを実施するようになった。そうした経験を軸としたうえで、同地の貧困問題を検証したのが本書だ。


 本書は、あいりん地区を通じて、「貧困の地域集中」とそれによって生じた問題を論じるものだ。あいりん地区の歴史的背景を踏まえ、この地域が被ってきた不利を明らかにし、それに対してどのようなセーフティネットが生み出されてきたのかを見ていく。こうした排除と包摂のダイナミズムを的確に捉えるために、利害を異にする複数の集団を捉え、それらの対立ないし協働のプロセスについても考えたい。(iiページ「まえがき」より)

陳腐な表現かもしれないが、読んでみて痛感したのは、「釜ヶ崎(かまがさき)」と呼ばれることも多いあいりん地区について自分が知らなすぎたということだ。もちろん、かつて路上生活者があふれていたとか、近年は生活者の高齢化が問題になっているらしいとか、さまざまな情報に触れてはいる。とはいえ、それはやはり表層的なものでしかなかった。

【参考記事】日本の未来を予見させる、韓国高齢者の深刻な貧困問題

たとえば、高度成長期以前のこの地が、男女の人口比がさほど変わらないスラムだったという事実にもそれがいえる。ちなみにこの点に注目するとすれば、まずはスラムとドヤ(宿をひっくり返した俗称。正式名称は簡易宿泊所)との違いに触れておく必要があるかもしれない。本書に引用された、社会学者の大橋薫による両者の比較を見てみよう。


 簡潔にまとめるならば次のようになる。スラム住民は家族持ちが比較的多く、定住性が高い。そのため人間関係は比較的緊密である。また、収入と消費の水準はともに低い点が特徴である。対してドヤ住民は、単身者が多く、定住性が低い。そのため人間関係は希薄で匿名的である。スラム住民に比べると所得は高いが、日雇労働ゆえに安定的な収入は見込みにくい。また、重労働に従事し、肉体を酷使するため、エネルギー補給のために食費がかさみやすく、簡易宿泊所の支払いも必要なため消費水準は相対的に高い。その結果、スラム住民に比べてドヤ住民は生活に余裕がない。(大橋一九六六)(24~25ページより)

つまり当時のスラムでは、子どもをも含めたさまざまな男女が暮らしていたというわけだ。そんな構造が変化するのは、1970年の大阪万博に向けた労働者需要の高まりである。多くの労働者が必要となったため単身男性が多く集まり、ドヤ街に住んだというのだ。

そして彼らの多くは、1980年代以降もこの地で生きることになる。そんななか、バブル景気の影響で収入が増加し、住環境も整備されていった。ところがバブルが崩壊してから、状況は一変する。

【参考記事】日本の貧困は「オシャレで携帯も持っている」から見えにくい

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

再送米、NATO東部地域から一部部隊撤退へ=ルーマ

ワールド

Azureとマイクロソフト365で障害、利用者数万

ワールド

イスラエル軍、ガザ北部で「的を絞った」攻撃 停戦履

ビジネス

米キャタピラー、7─9月期は増収 AI投資受け発電
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 7
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    怒れるトランプが息の根を止めようとしている、プー…
  • 10
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中