最新記事

動物

失敗続きのパンダ繁殖に効果絶大「パンダポルノ」

2017年6月16日(金)14時00分
ジョシュ・ロウ

雄パンダがなかなか「その気」にならないことも繁殖を難しくしている要因 powerofforeve-iStock.

<交尾期間が短いパンダを飼育環境で繁殖させるのは極めて難しいが、他のパンダの交尾ビデオを見せる「パンダポルノ」の効果は期待できる?>

パンダの繁殖は、世界中の動物園が頭を悩ませる難題。そこで、まもなく愛くるしいパンダのペアがやって来るベルリン動物園に、専門家からある秘策が授けられた。それは、パンダにポルノを見せることだ。

ベルリン動物園では、今月中に中国から送られるメンメン(雌)とジャオチン(雄)を迎える準備を進めている。

動物園のサイトでは、2頭の到着に向けてカウントダウンが始まっている。15年間、飼育する契約で、年間約100万ドルの費用がかかる。

中国が友好国にパンダを貸し出す「パンダ外交」の一環だ。

【参考記事】シャチがホホジロザメを餌にし始めた

動物園側の狙いはパンダだけではない。赤ちゃんパンダの誕生も望んでいる。しかし飼育中のパンダの繁殖は極めて困難で、雄のパンダが雌のパンダを妊娠させる交尾期間は1年に1度、なんと36~40時間しかない。雄のパンダが怠惰なためなかなか「その気」にならないことも、繁殖を難しくしている要因だ。

ベルリン動物園のパンダ舎を視察したパンダ繁殖の専門家ユアン・ボーは、ドイツ紙の取材に、パンダを交尾させる有効策の一つとして、他のパンダが交尾するビデオ「パンダポルノ」を見せることを勧めている。

webs170616-panda02.jpg


タイ・チェンマイの動物園でパンダポルノを見る雄パンダ(07年3月)REUTERS

【参考記事】垂れ耳猫のスコフォがこの世から消える!? 動物愛護団体から残酷との声

2頭のパンダはしばらく飼育環境にならした後、一般公開される。7月7~8日の日程で開催されるG20サミットのために中国の習近平(シー・チンピン)国家主席がドイツを訪問するため、地元メディアからは習がオープニングセレモニーに参加するのではないかという憶測が出ている。

ベルリン動物園はこれまでにも中国からパンダを迎えたことがあり、2012年に34歳で死亡した雄のバオバオは、当時世界最高齢の雄パンダだった。2007年に死亡した雌のヤンヤンと交尾させようと何度か試みられたが、成功しなかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

9月企業向けサービス価格、前年比3.0%上昇 前月

ワールド

クルド武装組織PKK、トルコから撤退発表 政治参加

ワールド

ハリケーン「メリッサ」、カリブ海でカテゴリー4に発

ワールド

EU、中国産レアアース依存縮小へ 豪加など調達先拡
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中