最新記事

BOOKS

パナソニック役員の「技術と心をつなげる」本への違和感

2017年4月14日(金)18時36分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<音響ブランド「テクニクス」のファンだったから大きな期待感を持って読んだが、苦悩や葛藤が描かれておらず、心に訴えかけてこない>

音の記憶 技術と心をつなげる』(小川理子著、文藝春秋)の著者は、パナソニック株式会社役員。1986年の松下電器(当時)入社後、自由な研究所として評価を受けていた「音響研究所」に配属され、さまざまな技術開発に携わってきたという人物である。また、同社の音響機器トップブランドである「テクニクス」の復活プロジェクトにも深く関わっている。

音楽業界に関わり、長らくDJもしてきた私は1970年代中期、東京・新宿の小田急ハルク内にあったナショナル(現パナソニック)のショールームを毎週のように訪れていた。当時から、テクニクスは憧れのブランドだった。

とても手が届かなかったリニアフェイズスピーカー「SB-7000」にはいまなお憧れがあるし(中古をヤフオクで落札しようとして負けたことが何度かある)、いまやクラブシーンに不可欠なターンテーブル「SL-1200 MK II」を2台購入したのは、著者が入社したのと同じ1986年のことだった。現在は後継機種の「SL-1200 MK3D」を使用しているが、DJをしたいのであれば、SL-1200シリーズを避けて通ることはできない。

自分のなかにそのようなバックグラウンドがあるからこそ、テクニクス復活劇にも触れているらしいと知った時点で、本書に大きな期待感を持った。ところが読んでみて、とても残念な気持ちになった。端的にいえば、音響研究所やテクニクスの歴史云々以前に、著者の個人史的な側面が非常に強いのである。

「恵まれた時代に恵まれた環境で、恵まれた仕事をしてきた人なんだろうね」というような印象しか残らないのは、仕事の裏側にある悩みや葛藤が、あまり伝わってこないからだ。もちろん「苦悩」についても書かれてはいるのだが、もっと深いところまでえぐって、醜い部分までさらけ出さないと人には伝わらない。自己満足で終わってしまっても不思議はない。

個人的にいちばんしっくりこなかったのは、バブルが崩壊した結果、著者の在籍していた部署が解散になったころの話だ。


 一緒に仕事をしていた所員たちが次々に研究所を去っていった。映像に比べて取り扱う情報量が少ない音の世界では、デジタル化の波は映像に先行していた。そのため、デジタル技術に取り組んだ経験を持つ技術者たちが、映像関連の事業部に異動していった。会社のリソース配分は音から映像へと確実にシフトしていった。(74~75ページより)

たしかにこうした記述からは、当時のオーディオ業界に流れていた空気の重みを感じ取ることができる。そういう意味では間違いなく、著者は暗黒の時代を見てきたのだろう。

【参考記事】「音楽不況」の今、アーティストがむしろ生き残れる理由

だが、この描写の直後に違和感が訪れた。組織が解散して火の消えたような職場で、著者がひとり残って電子ピアノ、テクニトーンを弾いていた場面である。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

NY市長選でマムダニ氏勝利予測、34歳の民主候補 

ビジネス

利上げの条件そろいつつあるが、米経済下振れに警戒感

ビジネス

仏検察、中国系オンライン通販各社を捜査 性玩具販売

ワールド

ロシア石油大手ルクオイル、西側の制裁で海外事業に支
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中