最新記事

音声アシスタント

深い感動を導くアマゾンの音声AIアシスタント+コンテンツの可能性

2016年12月28日(水)14時00分
鎌田博樹(EBook2.0 Magazine)

tatyana_tomsickova-iStock

<アマゾンのAIパーソナルアシスタント「Alexa」を使ったクリスチャン向けのサービスが始まった。声で呼びかける音声アシスタントとコンテンツのマッチンチングが喚起する深い感動は、さまざまな分野に適用できそうだ>

 ハーパーコリンズ社 (HC Christian Publishing)は、12月12日からアマゾンの音声サービスAlexaを使い、クリスチャン向けに祈りの日課プログラムの提供を開始した。"skill"と呼ばれる専用アプリをAlexa対応デバイスにダウンロードすることで使用可能となる。宗教出版の音声エージェント利用は成長性が高いとみられる。

「ディヴォーション」体験を通してコンテンツを販促

 キリスト教では祈りを[devotion, devotio=献身、敬虔]としてとくに重視している。聖書には1日7回と規定されおり、イスラム教の礼拝(サラート)より2回多い。祈りは静思とともに聖書の通読、聖句解説、執り成しの祈りなどから成る。HC Christianの消費者サービス(D2C)マーケティング担当のサリー・ホフマンSVPは、「このプログラムは、声を使って著者の素晴らしいコンテンツを広める、かつてない機会を提供するものです。」と述べ、同社のDevotionals Dailyブランドを使ったテストでは、このフォーマットが大きな反響を得たことが確認されたとしている。

 コンテンツは、「世界最大のクリスチャン出版社」であるHC ChristianのThomas Nelson および Zondervanブランドから提供されるが、中には著者自身の語りによるものが多く含まれており、それによってリスナーの深い体験を期待している。問題は出版社とアマゾンのビジネスモデルだが、Alexaはアマゾンのショッピングカートと連結しており、リスナーがAlexaに書名をカートに入れるように告げると、すぐにお買い上げを待っている状態になるという。ユーザーはフォーマット(印刷本、E-Book、A-Book)を選ぶだけでよい。同社はとくにギフト需要に期待している。

音声/エージェントとのカップリングは完璧

 現在でも、声とのつながりが最も強いコンテンツは「祈り」に関するものだろう。もともと祈りは耳で聴き、声で呼びかける身体的な体験だった。詩と同じく、経文は黙読するためにつくられてはいない。近代の出版は、聖書をベストセラーにしたが、人々のつながりを弱めた可能性がある。出版だけでは成り立たない仏教は急速に衰退した。宗教的コミュニケーションは、文字による知識と情報だけで維持することは難しい。"Devotionals skill" は読者のエンゲージメントをディヴォーションにまで高めることが期待されている。

 宗教書出版はデジタルメディアに魅力を感じながらも、読者=信者の生活習慣にまで定着するようなコンテンツ化を探しあぐねてきたが、音声/エージェントによる「祈り」のプログラムは、確実な成功が見込めるものと考えられる。成功すればイスラム教や仏教、ヒンドゥー教、新興諸宗派にも拡大する。それは、(1)オンデマンドのラジオ・プログラム、(2)日課としての祈り、(3)信者への強い説得力、(4)コンテンツ消費との結びつき、(5)拡張性、という要素を兼ねているからだ。このモデルは、別に宗教に限るものではなく、ディヴォーションが期待できるアイドル・ビジネスにも適用できそうだ。

アメリカでは2015年6月に発売された音声アシスアント「Amazon Echo」にAIアシスタント「Alexa」は搭載されている。日本ではまだ未発売。


○参考記事
International Notes: HarperCollins' Word of Prayer With Alexa; Registration for Spring Trade Shows, By Porter Anderson, Publishing Perspectives, 12/13/2016


※当記事は「EBook2.0 Magazine」からの転載記事です。

images.jpg

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

エヌビディア株、決算発表後に6%変動の見込み=オプ

ワールド

訂正-仏政権崩壊の可能性、財政次第でIMF介入のリ

ビジネス

ドイツとカナダ、重要鉱物で協力強化

ワールド

ドイツ、パレスチナ国家承認構想に参加せず=メルツ首
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中