最新記事

不正疑惑

将棋界も参考にすべき? チェスの不正行為分析の考え方

2016年11月1日(火)17時50分
八田真行(駿河台大学経済経営学部専任講師、GLOCOM客員研究員)

ロシアのウラジーミル・クラムニクは、2006年の統一世界チャンピオン戦で、頻繁にトイレに立つことでクレームを受けた。Ina Fassbender-REUTERS

 将棋におけるコンピュータ不正行為(チート)の問題は、相変わらず迷走しているようである。将棋よりこの面ではだいぶ先行したチェスでは、チートの検出や棋譜分析に関して、どのような議論がされているのだろうか。

チェスにおける不正行為分析の第一人者がコンピュータ解析を行った

 チェスにおけるチート分析の第一人者は、ニューヨーク州立大学バッファロー校のケン・リーガン准教授のようだ。リーガンは数学と計算機科学の専門家で、チェスの強豪(インターナショナル・マスター)でもある。持ち前の知識を活かしてチートが疑われた対局のコンピュータ解析を行い、成果はニューヨーク・タイムズの記事にも取り上げられた。

 リーガンは「コンピュータ・エージェントへの忠実性の測定」(Measuring Fidelity to a Computer Agent)というウェブページを運営しており、なかなか勉強になる。といっても正直に言うと私は、Intrinsic Chess Rating(内生的チェスレーティング)という概念をベースにしたリーガンの解析手法をまだ完全に理解できていないのだが、彼がチート分析を行う上での基本原則は、「チェス・プログラムとの一致率の高さはたいていチートの証拠にはならない、ただし...」という副題のついた「ゴルファーの例え話」(Parable of the Golfer)というページにまとめられていて分かりやすい。

 リーガンの言うゴルファーの例え話とは以下のようなものだ。データによると、ゴルフにおいてある程度の腕前のゴルファーがパー3のホールを回る場合、ホールインワンが起こる確率は5,000分の1だという。我々がゴルフコースに出かけていって、そのときたまたまホールインワンを目撃するというのは奇跡に近い。何らかの不正が行われていると考えることも出来るだろう。

 しかし、仮にこのコースに同じような腕前のゴルファーを1万人集めて打たせることが出来たら、10,000×1/5,000=2ということで、確率的には一度どころか二度ホールインワンを目撃するということが予想される。稀な事象でも、多数を集めて一度に、あるいは少数でも膨大な回数を試行すれば、十分起こりうるのである。原理的に起こり得ないこと以外は、いつか必ず起こるのだ。

 とはいえゴルフコースにゴルファーが1万人集まることはまずあり得ないが、将棋にせよチェスにせよ、すでに1万局どころではない数の対局が行われ、膨大な棋譜が残っている。リーガン自身は分析プログラムに約3万局のデータを取り込んでいるそうだが、おそらく現在の将棋プログラムも似たようなもの、あるいはそれ以上だろう。コンピュータは結局のところそうした過去の棋譜を学習して指し手を選んでいるわけで、しかも相手は学習の対象でもあり、最善手に近い手を探し出す可能性も高い一流のプロ棋士だ。偶然一連の指し手が一致する可能性は、我々が直感的に思うよりもはるかに高いのである。

 将棋もこれから、他の棋士、例えば羽生とコンピュータの指し手が一致しただの、大山やら米長やら、あるいは江戸時代の名人やらとコンピュータの指し手の一致率が高いだのという話がぼろぼろ出てくると思うが、それは当然のことなのだ。

 似たような話はリトルウッドの法則としても知られている。100万回に1回しか発生しない稀な事象を「奇跡」と定義し、1秒に1度試行が行われると仮定する。人間はだいたい1日8時間活動しているとすると、35日間で100万回試行が行われることになる。言い換えれば約1ヶ月に一度、我々は(理論的には)奇跡を目撃することになるのだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋

ビジネス

投資家がリスク選好強める、現金は「売りシグナル」点

ビジネス

AIブーム、崩壊ならどの企業にも影響=米アルファベ

ワールド

ゼレンスキー氏、19日にトルコ訪問 和平交渉復活を
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中