最新記事

ノルウェー

イギリスの「モデル」、ノルウェーはなぜEU非加盟?

2016年7月4日(月)19時30分
鐙麻樹(ノルウェー在住 ジャーナリスト&写真家)



自分の国が大好き。自分たちで築き上げていきたい

abumi05.jpg
日本で同じことが起きれば、色々と誤解されそうなノルウェーのナショナルデー Photo:Asaki Abumi

 ノルウェー人の愛国心の代表といえば、憲法記念日(ナショナルデー)。毎年5月17日になると、首都オスロでは、子どもたちが国旗を掲げて、大通りを王宮まで大行進する。王室は王宮から手を振り、大人たちは民族衣装で楽しそうだ。素敵な行事に見えるが、同時に、半端ない愛国教育に、他国から来たものは目を丸くする。

 支配や連合の歴史が続いたため、やっと民主的な自由を手に入れたのだ。だからこそ、「ノルウェー人の耳に、"同盟"という言葉は警報として響く」と、ユーロピアン・ムーヴメント(以下、EU賛成団体)代表のヤン・アイリック・グリンドハイム氏は語る

 EU反対団体代表カトリーネ・クレーヴェランド氏は、1994年当時をこう振り返る。「ノルウェー人にとって、庶民による統制や民主主義は、とても重要です。"団結"という言葉もキーワードでした。"世界はEUよりも、もっと広い。ブリュッセルは遠い。自分たちの国で、自分たちで決めよう"とね」。

「1994年に勝利をしたのは庶民。負けたのは、EU賛成派だった権力者、メディア、政府。アーティスト、労働者、漁業者、農民はEUを望みませんでした。
abumi06.jpg
1994年、「地方青年団体」の女性たちによる運動。切り株には「EU反対」と書かれている。Photo:Nei til EU/ Berit Moen


EU賛成派だったメディア、でも国民国家の重要性を強調

 賛成・反対団体の両代表は、「ノルウェーメディアはEU賛成派だった」と口を揃える。今回のイギリスのEU離脱も、ノルウェーメディアは全体的に「欧州に混乱が広がる」と残念がり、悲観的だ。

「1994年も、大手メディアや編集部はEU賛成派でした。しかし、その報道の仕方は、EUに対して、非常にネガティブでしたよ。まるで、すべてが悪い方向に行くかのようにね。欧州の団結よりも、国民国家のほうが、より重要で正しいのだと、報道機関はこだわりすぎなのです。私個人の意見ですが、EUが誤解されやすい理由のひとつは、報道にもあると思います。EUにも課題はありますが、報道による噂ほど、ひどくはありません」と賛成団体は語る。

 ノルウェーでは若者がEU反対派だが、イギリスでは逆の現象だったなど、両国では違いも複数ある。どちらにせよ、「国民が自国の政策は自分たちで決定したい」と望んだことには変わりがない。EUの官僚は、自分たちの国を愛そうとする人々の声に、もうちょっと耳を傾けてもいいのかもしれない。

Photo&Text: Asaki Abumi


yoroi-profile.jpg[執筆者]
鐙麻樹(あぶみ・あさき)(北欧ノルウェー在住 ジャーナリスト&写真家)
オスロ在住ジャーナリスト、フォトグラファー。上智大学フランス語学科08年卒業。オスロ大学でメディア学学士号、同大学大学院でメディア学修士号修得(副専攻:ジェンダー平等学)。日本のメディア向けに取材、撮影、執筆を行う。ノルウェー政治・選挙、若者の政治参加、観光、文化、暮らしなどの情報を数々の媒体に寄稿。オーストラリア、フランスにも滞在経歴があり、英語、フランス語、ノルウェー語、スウェーデン語、デンマーク語で取材をこなす。海外ニュース翻訳・リサーチ、通訳業務など幅広く活動。『ことりっぷ海外版 北欧』オスロ担当、「地球の歩き方 オスロ特派員ブログ」、「All Aboutノルウェーガイド」でも連載中。記事および写真についてのお問い合わせはこちらへ

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア大統領、北朝鮮外相と会談 両国関係は「全て計

ワールド

米エネ省、AMDとスパコン・AIパートナーシップ 

ワールド

リトアニア、ベラルーシからの密輸運搬気球撃墜へ 空

ビジネス

マスク氏、CEO退任の可能性 1兆ドル報酬案否決な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中