最新記事

災害

熊本地震「自主避難所は不要? 危ない?」現地ボランティアに聞いた

2016年6月14日(火)11時58分
高城 武(ライター)

kumamoto160614-d.jpg

4月25日、古城堀端公園のあずまやにて、運営者と自主避難者。右端が宮崎睦さん。その隣でしゃがんでいるのが高口健也さん。左端でしゃがんでいるのが井上憲昭さん。左奥から2番目が末次慎一郎さん。以上4人が自主避難所の運営を担った。写真提供:高口健也

――指定避難所と比べると、自主避難所にはリスクが大きいと実感されたわけですね。そうすると避難者を指定避難所に集約したいという行政の方針にも賛同されますか?

 指定避難所がいいのか、自主避難所がいいのかという議論はある意味ナンセンスです。というのも、指定避難所に行けないから自主避難しているだけだからです。

 よく報道されているようなプライバシーの問題もありますが、それだけではありません。小さなお子さんがいて避難所に行けば迷惑がかかる、応急危険度判定で家に損傷なしと判断されてもやはり不安で家では寝られない、避難所が遠くて不便など、理由はいろいろです。たとえ指定避難所のほうが安全で支援の効率が上がるといっても、そこからこぼれ落ちる人が出ることは事実です。

――自主避難所にはリスクがある、しかし指定避難所には行けない人がいる。この状況でどんな解決策が考えられるでしょうか?

 私も100%の正解を持っているわけではないのですが、やはり行政が主体にならなければ安全性は確保できないと思います。支援から取りこぼれる人が減るよう、より柔軟な手法に改善することが重要です。先ほどお話しした自衛隊の話が示唆的ではないでしょうか。行政が自主避難所を把握できないと混乱しているなかでも、自衛隊は自力で自主避難所を見つけて支援してくれたわけです。

 古城堀端公園の運営にたずさわっている時、こんな話を聞きました。熊本市の近隣の地域では、夜になるとコンビニやスーパーの駐車場が満車になるというんです。市外に移動してまで車中泊をしている人も多いんですね。そういうニーズがあるなら廃校グラウンドなどを開放して車中泊者のためのカーキャンプ場を作ればいいのではと思い、熊本市や近隣の市に提案しましたが、やはり自治体を越えての連携はなかなか難しいようで実現しませんでした。

 お役所仕事の弊害はボランティアにもありました。ゴールデンウィークの人手がある時期には仕事が足りず1日の仕事が1時間しかなかったなんて人もいましたが、休みが終わると途端に人手不足で慌てだすとかですね。

 それに印象的だったエピソードがあります。重たいテーブルを動かしたいので手伝って欲しいと自主避難所にやってきた人がいたんですよ。5分で終わる仕事なんですが、ボランティアセンターに手伝いを依頼したら2週間後に派遣すると言われたんだとか。また、あるボランティア学生から「高口さんは災害ボランティアの登録をしてないんですか? それじゃモグリじゃないですか!」なんて言われたこともありました(笑)。

 こうした縦割り行政を打破してスムースな支援を実現すれば、指定避難所の利便性も大きく向上するはずです。行政が被災者のニーズにあわせた支援を提供できれば、自主避難所の数も自然と減少するでしょう。自主避難所や車中泊の問題がクローズアップされた熊本地震の教訓を熊本、そして今後起こりうる大地震の支援に役立てて欲しいと願っています。

[話を聞いた人]
高口健也
カメラマン、ライター、Webデザイナー。1981年、鳥取県生まれ。中卒。東京、福岡在住。水島ハン名義でも活動し、日本、アジアの地方都市を舞台に市井の人々の暮らしを独自の視点で追い続けている。個人事業サイト「nairobia.net」。ツイッターアカウントは@mizushima06

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

関税交渉で来週早々に訪米、きょうは協議してない=赤

ワールド

アングル:アルゼンチン最高裁の地下にナチス資料、よ

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人口学者...経済への影響は「制裁よりも深刻」
  • 4
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 5
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 6
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 7
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 8
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 9
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 10
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 6
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 9
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 10
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中