最新記事

高森郁哉

グーグル、人工知能の暴走を阻止する「非常ボタン」を開発中

2016年6月10日(金)17時10分
高森郁哉

wikicommons

<人工知能(AI)が人類の敵になることへの懸念を表明する著名人が増えている。こうした懸念に応え、グーグルは、AIが人類に反逆しそうな場合に人為的な操作で回避する「非常ボタン」のような仕組みを開発中だと発表した>

 数年前から、人工知能(AI)が人類の敵になることへの懸念を表明する著名人が増えている。理論物理学者のスティーブン・ホーキング博士は、自律型兵器を禁止するよう公開書簡で訴えたが、スウェーデンの哲学者ニック・ボストロム氏は著書「Superintelligence」の中で、AIが知性の点で人類を超えるとき、人類は絶滅の脅威にさらされる可能性があると論じた。

【参考記事】「スーパー人工知能」の出現に備えよ-オックスフォード大学ボストロム教授

 電気自動車のテスラ・モーターズやロケット開発のスペースXで知られる起業家イーロン・マスク氏も、ボストロム氏の著書に言及して「AIは核よりも危険になる可能性がある」とツイートした。


 こうした懸念に応え、グーグルのAI部門が今月、AIが人類に反逆しそうな場合に人為的な操作で回避する「非常ボタン」のような仕組みを開発中だと発表。米ニューズウィークなどが報じている。

AIが「人類の敵」になるのを防ぐアルゴリズム

 グーグルから2014年に買収されたディープマインド社が公開したのは、「Safely Interruptible Agents」(安全に中断できるエージェント)と題した論文。この中で同社は、自律学習型のエージェント(AI)が有害な振る舞いをしそうになったとき、人間のオペレーターが「big red button」(非常ボタン)を押すことで、有害な挙動が継続されるのを阻止して、安全な状態に導く仕組みを開発中だと述べている。

 論文はさらに、将来的にAIが非常ボタンを無効化する方法を学習しないよう、手動による中断操作を偽装して、AIが自らの判断で挙動を変更したように「思い込ませる」仕組みについても説明している。

 同チームが定義する「安全な中断」のポリシーに基づき、既存のAIエージェントを調べたところ、「Q-learning」などはすでに安全な中断が可能な状態で、「Sarsa」などは容易にポリシーを追加できることがわかったという。

 AIが人類に反逆する未来は、『2001年宇宙の旅』や『ターミネーター』、最近では『アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン』など多くのSF映画で描かれてきた。こうしたモチーフが繰り返されるのは、科学技術の進歩が文明の発展を担ってきた一方で、ハイテクが雇用を奪い、核兵器などの大量破壊兵器が人類を脅かしている現実の懸念も反映してのことだろう。
 
 それに加え、創造主が創造した「もの」に反逆されるという、ギリシャ神話以来の普遍的なテーマである「父殺し」の変形と考えるなら、SF作品での言及は19世紀初頭のメアリー・シェリーによる小説『フランケンシュタイン』にまでさかのぼることができる。6月11日に日本公開となるSFスリラー映画『エクス・マキナ』にも、そうした要素が洗練された形で継承されている。

【参考記事】アンドロイド美女に深い不安を託して

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、シカゴへの州兵派遣「権限ある」 知事は

ビジネス

NY外為市場=円と英ポンドに売り、財政懸念背景

ワールド

米軍、カリブ海でベネズエラ船を攻撃 違法薬物積載=

ワールド

トランプ氏、健康不安説を否定 体調悪化のうわさは「
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    トランプ関税2審も違法判断、 「自爆災害」とクルー…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中