最新記事

イギリス

英EU離脱投票:暴走するワーキングクラスの怒り

2016年6月21日(火)16時15分
ブレイディみかこ

Peter Nicholls -REUTERS

<国民投票の投票権は都市のインテリ層だけが握っているわけではない。不満を抱えている庶民たちの方が数は多い。「EUは労働者にやさしい」というレトリックもそうした人々には説得力がないのだ...>(写真:残留を呼び掛ける労働党党首コービン)

ユーロ2016とEU離脱投票

 サッカーのユーロ2016が開催されているフランスのイングランド代表サポーターたちと、EU離脱投票で揺れる英国のムードをリンクさせて記事を書いているのはガーディアンのコラムニスト、ポリー・トインビーだ。


マルセイユのイングランド代表ファンの群れは明快だ。「ファック・オフ、ヨーロッパ!俺たちは離脱に投票する」。彼らはそう叫んでいる。そして私は、もっと行儀よく、けれども自分の耳を塞ぐような頑なな姿勢で同じことを口にする人たちと話しながら一週間過ごした。

出典:Guardian:"Brexit supporters have unleashed furies even they can't control" by Polly Toynbee

 彼女はロンドンの労働党本部で、ボランティアの若者たちと一緒に、労働党支持者たちにEU残留票を投じるよう呼びかける電話をかけていたという。北部のノッティンガムシャーの労働党支持者のリストを渡された彼女たちは、そこで圧倒的多数の人々が電話で「離脱!」「離脱!」と訴えるのを聞いたという。

 トインビーは彼らの声から激しい怒りを感じたそうだ。「俺は生涯労働党を支持してきたが、今回は離脱に入れる」「我々はもうパンパンだ。悪いがこれ以上の人々は受け入れられない。医者に会う予約を入れるのも大変で、英国人の子供が行きたい学校に通えず、家も足りない」「国民のことをまず考えてくれ」と言う人々に「それは移民のせいではなく、保守党政権が緊縮財政で予算を削減しているからです」と説得しようとしても、「移民から先に何でも与えられる」と先方は答えるらしい。トインビーはその場に2つの全く正反対の人々の姿を見たという。


ここにあるのは2つの和解できない人々の顔。ノッティンガムの伝統的な年長の労働党支持者たち。そして彼らを十分に説得することができない、若く、熱意に溢れたロンドンの大卒の若者たち。

出典:Guardian:"Brexit supporters have unleashed furies even they can't control" by Polly Toynbee

 ノッティンガムといえばダイハードなワーキングクラス地域として知られている。後者の大卒の若いボランティアたちは、昨年の党首選でジェレミー・コービンを熱烈に支持した若者たちの象徴だろう。コービンが昨年労働党党首選で奇跡の勝利を果たしたとき、この2つの層は再び同じ党首のもとに団結したように見えた。が、EU離脱問題でまたほころびが目立ち始めた。トインビーは電話で話した北部の労働党支持者たちから得た感触をこう書く。


「エリート」へのアンチ発言がさらに激しくなるだろう。アンチ議会、アンチ政治、彼らはもうデモクラシーに飽き飽きしている。

出典:Guardian:"Brexit supporters have unleashed furies even they can't control" by Polly Toynbee

 サッカーのW杯やユーロの開催時といえば、下層の街の家々の窓にびらびら聖ジョージ旗が下がる時期でもある。これでイングランド代表がまた例によって死闘の末に惜敗するような劇的な試合でもあれば、庶民の怒りと絶望は最高潮に達し、そのまま猛然とEUにファック・オフをかますんじゃないかとさえ思える。国民投票の投票権は一部の都市のインテリ層だけが握っているわけではないのだ。全国津々浦々で不満を抱えている庶民たちの方が数は多い。そのことを忘れ、政治家も有識者もストリートのムードを知ろうとしなかったからこそ、スコットランド独立投票であれほどパニックしたのではなかったか。

EUは労働者にやさしいのか

 これまで一般に、保守党支持者と比べて労働党支持者は残留支持が多いと言われ、残留を唱えるキャメロン首相は、実は労働党支持者の票をあてにしてきたとも言われてきた。

 実際、労働者はEUの規制に守られていたほうが権利を維持できるのだというのは労働者の街でも一般論だ。保守党政権は昨年の総選挙後、組合のストライキを困難にしようとしたり、組合から労働党への献金にも規制をかけようとしてきたからだ。

 EU懐疑派のコービンは、EUはデモクラティックな組織ではないとしながらも、「EUから抜けると保守党の労働者への締め付けに抑制が効かなくなる」と主張して残留を呼び掛けてきた。


コービンは、EUに残留することは「有給休暇や差別禁止の規制、産休、父親の育児休暇、そしてとりわけ環境保護」を守ることになると言う。

出典:BBC NEWS:"EU referendum: Vote Remain to protect workers' rights, says Corbyn"

 だが、これに対する離脱派の反論は、「規制が少なくなればもっと雇用が創出される」「規制が必要かどうかは英国民が自分たちで決めるべき」だ。労働党では、議員の4%が離脱を支持しているにもかかわらず、党員となると44%が離脱を支持しているという調査結果もある。離脱派の労働党議員フランク・フィールドはこう書いている。


僕は労働党の同僚たちに、我が党の改革の歴史と英国民の良識にもっとプライドを持ってほしい。(中略)有給休暇から最低賃金まで、クレメント・アトリーやハロルド・ウィルソンやトニー・ブレアは、それらを実現するのにあたってEU官僚からの強制は必要なかった。英国の社会権は、幾度も世界を先駆けるものとなってきた。それに、保守党政権が我々の基本的な権利を侵そうとすれば、彼らは英国北部の街で支持を伸ばそうという野望を果たすことはできないだろうと僕は確信している。

出典:Guardian:"Brexit would help us control immigration. Like me, many Labour voters want out" by Frank Field

 加え、わたしの周囲の中高年労働者がよく言っているのは「そんなにEUが労働者を保護するなら、どうしてギリシャやスペイン、ポルトガルでは50%近い若者が失業しているんだ」ということだ。「EUは労働者にやさしい」というレトリックは地べたの人々には説得力がない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

テマセク、運用資産が過去最高 米国リスクは峠越えた

ワールド

マレーシア、対米関税交渉で「レッドライン」は越えず

ビジネス

工作機械受注、6月は0.5%減、9カ月ぶりマイナス

ビジネス

米製薬メルク、英ベローナ買収で合意間近 100億ド
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 5
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 6
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 9
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 6
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中