最新記事

イギリス

英EU離脱投票:暴走するワーキングクラスの怒り

2016年6月21日(火)16時15分
ブレイディみかこ

残るはやはり移民問題なのか

 これは風向きが変わったなと感じたのは、潔癖左翼と呼ばれてきたジェレミー・コービンが「移民について心配するのはレイシストではない」と語ったときだった。

 下層労働者が「移民が多すぎる」と言えば、左派は「レイシスト」と言って彼らの不安を頭ごなしに否定し、耳を貸さなかった。しかし伝統的には、こうした人々こそが労働党を支持してきた層だったのである。コービンはこう言った。


「劇的に、急激に変わるとコミュニティーの人々は当惑します。彼らはリトル・イングランダーではないし、外国人嫌いでもないし、レイシストでもない。地域に人々が増えれば、病院や学校や住宅にプレッシャーがかかる。それは移民のせいではありません。政府のせいです。2010年に政府はMigration Impact Fund(移民による影響の対策基金)を廃止しました。それは地方自治体が移民による短期的インパクトに耐えらえるよう配分される基金でした。この廃止により、政府はコミュニティーが移民に対応するための準備と投資を弱体化させたのです」

出典:Daily Mail:"It's not racist to worry about immigration, Jeremy Corbyn says as he slams David Cameron's Remain campaign ・・・ but tells people to vote for In anyway"

 しかし、いくら「保守党政権が悪い」と結論づけても次の総選挙は2020年であり、怒れる労働者たちには遅い。

 さらに、別の観点から「EU離脱派はレイシストではない」と主張する労働党議員や支持者たちもいる。前述のフランク・フィールドの記事も、伝説の労働党女性議員、バーバラ・キャッスルの言葉を引用してこう主張している。


EUの外に出れば、我々はEUメンバーに現在求められているような、ドイツ人やスペイン人やベルギー人を優遇し、インド人やオーストラリア人やカナダ人を冷遇するといった差別をしなくなるでしょう。英国は、「リトル・ヨーロッパ」や地理的に近い国々のためだけに仕える国ではなく、肌の色に左右されない移民政策を通して、再び世界の市民になるのです

出典:Guardian:"Brexit would help us control immigration. Like me, many Labour voters want out" by Frank Field

 16日に発表されたIpsos MORI の世論調査では離脱希望が6%リードしている。

 追記:この記事は残留派の労働党議員ジョー・コックス氏が死亡される前に書いたものです。彼女が共同執筆された文章を昨年ここに書いた記事の中で一部引用させていただいたこともありました。RIP Jo Cox.


[執筆者]
ブレイディみかこ
在英保育士、ライター。1965年、福岡県福岡市生まれ。1996年から英国ブライトン在住。2016年6月22日『ヨーロッパ・コーリング 地べたからのポリティカル・レポート』(岩波書店)発売。ほか、著書に『アナキズム・イン・ザ・UK - 壊れた英国とパンク保育士奮闘記』、『ザ・レフト─UK左翼セレブ列伝 』(ともにPヴァイン)。The Brady Blogの筆者。

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏支持率40%、任期中最低 生活費対策へ不

ワールド

新型弾道ミサイル「オレシニク」、12月にベラルーシ

ワールド

イスラエル首相、ガザへ「強力な」攻撃指示 即座に空

ビジネス

米CB消費者信頼感、10月は6カ月ぶり低水準 雇用
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 5
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中