最新記事

戦争

戦争の時代:ロシアとの最終戦争は回避できるか

2016年6月6日(月)21時00分
リチャード・サクワ(英ケント大学教授、政治学)

US Navy-REUTERS

<ウクライナ危機で目の当たりにしたように、われわれは危うい時代に生きている。着々とロシア包囲網を築く西側諸国は、いつロシアとの勝算なき戦争に踏み込んでしまうかわからない。もし始まってしまえば、次の戦争を戦える国は一つも残らない> 写真は今年4月、バルト海を航行中の米ミサイル駆逐艦の上を飛ぶロシアの戦闘機

 2013年のウクライナ危機を目の当たりにしたときわれわれは、自分たちが危うい時代に生きていることを知った。1989年の冷戦終結によって誕生した欧州の平和秩序が実は不安定なものだったことが、ますます明白になっている。当時交わされた取り決めは現在、解決不可能な摩擦を生み出しているように見える。

 欧州連合(EU)は事あるごとに、EUが平和のプロジェクトであることを主張し、事実EU内では大きな成果を上げてきた。だが、国境を超える「友情の輪」(2002年に欧州委員会のロマーノ・プローディ委員長が使った表現)が、今は紛争や緊張による「炎の弧」に変わりつつある。

 北アフリカでは国家が相次いで崩壊した。中東地域は、複数の代理戦争の舞台になっている。

 2015年末にロシアがシリアに軍事介入して以降、最も顕著なあつれきの一つは、シリアの将来をめぐるロシアとアメリカの主導権争いだ。しかしこれは、武力衝突につながる可能性がある多くの火種の一つにすぎない。潜在的な火種は多過ぎて、どれが軍事衝突にエスカレートするかを予測するのは不可能だ。

【参考記事】プーチンはなせ破滅的外交に走るのか

あつれきの激化と軍事化

 一方、ロシア国境周辺の陸海空にはNATO(北大西洋条約機構)軍が展開しており、2016年5月にはミサイル防衛の運用も開始された。このような動きをロシアは、自国の生存そのものに対する脅威と受け取っている。

 ロシア政府は、ルーマニアに配備された米国の地上配備型イージス・システムを、ロシアの核抑止力を無効にする可能性があると見ている。1987年に締結された中距離核戦力全廃条約(INF)は中距離巡航ミサイルを禁じているが、なし崩し的に配備が行われているとロシアは見ている。そしてバルト海と黒海のロシア軍事基地のわずか数十キロメートル先では、アメリカの新型軍艦が演習を行う時代になったのだ。

【参考記事】バルト海に迫る新たな冷戦

 このような動きをロシアは、自国の安全に対する直接の脅威と見なしており、核弾頭の搭載が可能なミサイルを、カリーニングラード、あるいはクリミアにまで配備することも辞さないと脅している。ロシア軍は、ICBM(大陸間弾道ミサイル)や超音速巡航ミサイルのほか、マッハ5以上の速度で飛行するミサイル等を検知し破壊する能力を持つ対空ミサイル防衛システム「S-500」(別名「55R6M Triumfator M」)のプロトタイプのテストを行ったところだ。INFやSTART(戦略兵器削減)条約が弱体化したり破棄されたりすれば、数十年にわたって行われてきた骨の折れる軍縮交渉が台無しになる可能性がある。

 他方、一部の防衛アナリストは、ロシアのウクライナ侵攻により冷戦後の安定状態はすでに崩壊したと主張する。2014年3月までNATO副司令及び英国軍大将を務めていたアレクサンダー・リチャード・シレフ卿は自著『2017: War with Russia(2017年:ロシアとの戦争)』の中で、戦争の危機が差し迫っていると率直に述べている。

【参考記事】もし第3次世界大戦が起こったら

 シレフはロシアについて、NATOによる包囲を逃れるために、ウクライナ東部の領土を奪取してクリミアへの陸路を確保し、バルト海周辺国の侵略を試みると予測している。戦争を提唱するかようなこの種の空想は、NATO関係者の思考の中に長い間受け継がれてきた。2014年にウクライナ問題が手に負えない状態になり始めたころ、NATOのフィリップ・ブリードラブ欧州連合軍最高司令官は、ロシアのさまざまな侵略行為を予測する専門家のような存在として、特にドイツで不安を掻き立てた。

 NATOは、いとも簡単に戦争へ入り込んで行きかねない。紛争についてこのように語ることで、その可能性はますます「常態化」していく。2016年2月に放映されたBBC2のテレビ映画は、ロシアがラトビアを攻撃し、核戦争へエスカレートしていくというシナリオだった。

 オバマ政権はドイツに対し、ロシア国境付近におけるNATOの存在感を増強するため部隊を配備するよう働きかけている。ナチスが同じことをした1941年には、ロシアは壊滅的な打撃を受けた。ナチスが旧ソ連に侵攻し約2000万人の犠牲者を出した独ソ戦だ。

危機の瀬戸際から回復する

 欧米諸国の防衛問題評論家たちは、ウラジーミル・プーチンの「徐々に攻撃性を増す行動」について語り、「ロシアによる侵略」という言葉を決まって使用してきた。だがその一方で、そもそも何がこのような危険な状態を作り出したのかということについて、立ち止まって考える者はほとんどいない。

 中国がこれまで何度も指摘してきたように、ウクライナ危機は、どこからともなく湧いてきたような問題ではない。5月半ばにブリュッセルで開かれたNATO外相理事会のスローガンは「抑止と対話」だったが、この会合で強調されていたのは前者だった。7月にワルシャワで開かれるNATOサミットでは、アメリカとその同盟国に対して脅威をもたらしている問題として、「ロシアの侵略」「イランの冒険主義的政策」「中国の南シナ海埋め立て」「不安定な中東情勢」が確認される見込みだ。

 すでに制御不能になりつつある危険な炎にさらに油を注ぐのではなく、外交的なプロセスを開始した方が賢明だろう。NATOは、ウクライナ停戦合意(ミンスク合意)が完全に施行されるまで「平常通り」はありえないと主張している。ミンスク合意で重要なのはウクライナ自身だ。ロシアと欧州の平和は、ウクライナの過激派の人質にされている状態だ。過激派たちは、ドンバス(ウクライナ東部地域)での選挙及び地方分権を強化する憲法改正に向けたあらゆる動きを阻止している。

 シレフは自著の中で、ロシア国境付近でNATO軍事基地が拡大しており、ロシアが懸念を強めていると認めているが、それでもロシアを抑え込むべきという主張は変わらない。だがロシアは、世界で最も多数の核弾頭で武装した大陸規模の大国だ。西側諸国が軍事的優位を獲得するという野望は、達成不可能といえる。

 プーチン大統領は、2015年9月28日に行われた国連総会での演説で西側諸国に対し、複数の国々を破壊し、いくつもの地域を不安定化させた、軍事介入の失敗の数々について調査することを要求した。「あなた方は何をしでかしたのか、自分でわかっているのだろうか?」とプーチンは言った。ロシアは間違いなく難しいパートナーだ。だが、シリアを含む最も切迫したいくつかの国際問題に関しては、ロシアの分析は正しかった。

 2012年には、シリアのバシャール・アル・アサド大統領が退陣する代わりに世俗的な体制は残すという提案が行われたが、西側諸国が反対した。アサド政権はすぐに倒れ「穏健派」が勝利すると甘い見込み違いをしたからだ。その結果、シリアは何年にも及ぶ内戦に陥り、そこから派生した難民問題は欧州全体を根幹から揺るがしている。

破局

 ロシアと大西洋沿岸諸国との戦争がどのようなものになるのか、またはそれがどのように始まるのかを推測することに意味はない。だがそれは、すべての戦争を終わらせる戦争になるだろう。なぜなら、次の戦争を戦える国がなくなるからだ。いま強調されるべきは、全世界が終了するこのようなシナリオを回避すること、これまでの過ちをすべての視点から公正に認識するということ、そして、より実質的な取り組みのプロセスを新しく開始するということだ。

 終わりのない「制裁措置の延長」や、武力衝突やスケープゴートといったレトリックは、小さな出来事が制御不能な状況へと発展しかねない雰囲気を作り出す。そのようなことが絶対に起こらないようにすることこそ、われわれの世代の責任なのだ。

Richard Sakwa, Professor of Russian and European Politics, University of Kent

This article was originally published on The Conversation. Read the original article.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

豪GDP、第2四半期は前年比+1.8%に加速 約2

ビジネス

午前の日経平均は反落、連休明けの米株安引き継ぐ 円

ワールド

スウェーデンのクラーナ、米IPOで最大12億700

ワールド

西側国家のパレスチナ国家承認、「2国家解決」に道=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中