最新記事

BOOKS

今も日本に同化できずにいる中国残留孤児たち

2016年2月12日(金)17時41分
印南敦史(書評家、ライター)

「一世と二世では、日本で体験することも考えることも違う。一世は恵まれているよ。生活保護(現在では生活支援金)を貰える。国がなんとかしてくれると思っている。大変なのは、二世。なじめないし、仕事がない。二世は自分の努力。それで全部、決まる。二世で生活保護を受けている人もいるけども、普通は恥ずかしいからと受けない」(100ページより)

 二世を取り巻く現実が引き起こした悲劇として、本書でクローズアップされているのが、2012年4月29日に群馬県藤岡市の関越自動車道で起きた高速バス事故だ。7名が死亡し、運転手を含む39名が重軽傷を負ったその事故は大きな衝撃を与えたが、運転していた河野化山(こうのかざん)容疑者が中国残留孤児二世だったことに注目し、著者はそこから二世の現実を掘り下げているのである。

【参考記事】バス事故頻発の背景にある「日本式」規制緩和の欠陥

 たとえば、居眠り運転をした河野が、居眠りを描写する「うとうと」という日本語自体を知らなかったという事実ひとつとっても、この事件と、中国残留孤児二世の置かれた現実を間接的に描写しているように思える。


 完ぺきに日本語を理解してはいないが、言葉のニュアンスや日本人の受け止め方は会得している。中国人らしいようで日本人らしい。日本人のようでいて中国人のよう――。このつかみどころのなさこそが、彼の二重のメンタリティーを表しているようだった。(105ページより)

 1993年12月、24歳のときに両親の永住帰国に伴い日本にやって来た河野は、大型第二種免許を取得してバス会社で働いたのちに独立。「まじめに事業をしたかった」という思いから中古バス5台を購入し、バス事業をはじめようとする。しかし結果的には、日本人に騙されてチャンスを失ってしまうことに。そしてその後も幾つかのプロセスを経て、そのバスに乗ることになったのだった。

 事故を起こした際の運転は、忙しいので無理ですと断ったというが、世話になっていた人から「しっかり働かないと、借金を返せないよ」と説得されたため断りきれなかったのだという。だからといって彼を擁護することはできないけれども、中国残留孤児二世の現実がもたらす裏側の部分にも、私たちは目を向ける必要があるだろう。こちらが考えている以上に、残留孤児問題は根深く、そして複雑なのだ。

 さらにいまは、「おじいちゃんは残留孤児なんだよ、としか聞いたことない。だから、『へえー、そうなんだー』って思っただけ」というような残留孤児三世も育っている。70年もの時間が経過すればそれはむしろ自然なことで、だから「中国残留孤児の家」で帰国者と日本人の橋渡しをしているという宮崎慶文氏は、自ら創作した三部作の舞踏劇を通じ、中国残留孤児たちの体験を語り継いでいきたいのだという。


「戦後百年のときにはもう残留孤児はいないよ。生きていないよ。七十年の今年が最後のチャンスですよ。だから、日本でも、中国でもやりたいんですね」
 慶文はそう語った。いつもの少し怒ったような、少し悲しいような没法子(メイファーズ ※筆者注:中国語で「仕方がない」の意)の顔つきで――。(297ページより)

 戦後百年のときにはもう残留孤児はいない。シンプルなその言葉は、「考えるべきことをきちんと考えろよ」と頬を叩かれたような衝撃を私に与えた。まだまだ考えが足りない部分を、鋭く指摘されたような気分だったのである。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『中国残留孤児 70年の孤独』
 平井美帆 著
 集英社インターナショナル

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。書評家、ライター。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に、「ライフハッカー[日本版]」「Suzie」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、多方面で活躍中。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は3日ぶり反落 最高値更新後に利益確定 方

ビジネス

アングル:米中の関税停止延長、Xマス商戦の仕入れ間

ビジネス

訂正-午後3時のドルは147円後半でもみ合い、ボラ

ビジネス

ソフトバンクG、不振のインテルに20億ドル出資 米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    アラスカ首脳会談は「国辱」、トランプはまたプーチ…
  • 9
    「これからはインドだ!」は本当か?日本企業が知っ…
  • 10
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 9
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中