最新記事

環境

中国の大気汚染のうれしい「副作用」

都市部で発生するスモッグが、中国政府の地球温暖化対策の姿勢を一転させた

2015年3月9日(月)12時23分
ジョシュア・キーティング

呼吸困難 PM2・5問題は市民の健康だけでなく中国経済にも害を及ぼす(北京) Kim Kyung-Hoon-Reuters

 アメリカのバラク・オバマ大統領は14年11月、非常に大きな得点を稼いだ。APEC(アジア太平洋経済協力会議)で訪れていた中国で、国家主席と温室効果ガスの排出削減で合意したのだ。

 アメリカは温室効果ガスの排出を25年までに、05年と比べて26〜28%削減する方針を示した。これは従来目標の2倍のペースだ。さらに注目されたのは、中国が30年までのできるだけ早い時期に排出量を減少に転じさせる、と約束したことだ。

 期待外れな数字に思えたかもしれない。温室効果ガスの世界最大の排出国である中国が、あと15年も排出量を増やし続けるというのだから。それに合意を懐疑的にみる人々は、どのみち経済状況や人口動態の変化のために中国の排出量は自然に減少へ向かうと指摘する。

 しかし、中国が具体的な削減目標に合意したのは今回が初めて。その点は画期的だ。

 中国が環境のために経済成長を諦めることはないだろう、というのがこれまでの一般通念だった。となると今回、削減目標を設定したことは、他の途上国に対しても「排出削減を逃れられる国はない」というメッセージになる。特に、総量削減に応じようとしないインドのナレンドラ・モディ首相がどう反応するかは興味深い。

何週間も続いた煙霧がきっかけ

 中国の政府高官らは、排出削減についてしばらく前から検討していたとほのめかしている。中国は石炭消費量についても、静かに取り組みを始めている。

 少し前まで、中国は毎週のように1つか2つの石炭発電所を新たに稼働させていた。この石炭消費量の増加分が、02〜12年の世界におけるCO2排出増加分の半分近くを占めていた。

 しかし14年には、中国の石炭消費は減少したと思われる。多くの地域が野心的な削減目標を発表しており、例えば北京市は20年までに石炭利用をゼロにする計画だ。石炭利用の中止へと中国を駆り立てているものは何か?安価な天然ガスから再生可能エネルギーの価格下落まで、さまざまな要因がある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシアの石油輸出収入、10月も減少=IEA

ビジネス

アングル:AI相場で広がる物色、日本勢に追い風 日

ワールド

中国外務省、高市首相に「悪質な」発言の撤回要求

ビジネス

訂正-三越伊勢丹HD、通期純利益予想を上方修正 過
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中