最新記事

中国社会

愛犬ブームの広がりに神経とがらす共産党

豊かになって犬を飼う人が増えているが当局は「プチブル的退廃」として規制を強化

2014年10月1日(水)16時51分
パトリック・ウィン

毛沢東もビックリ 都市部では生活の欧米化が進み、こんな光景も珍しくなくなった(上海) Aly Song-Reuters

「中国の街中をこそこそ歩き、地雷のようにふんを落とす犬たち。彼らは社会の平安と調和を乱す。中国共産党にとってペット犬は現代の脅威だ。都市部の中国人は欧米の愛玩犬に夢中になり、欧米の生活様式のがさつでばかげた物まねをしている」

 中国共産党の機関紙、人民日報に最近こんな論説が載った。中国の都市における「犬の蔓延」を嘆き、「地雷」を片付けない飼い主からは犬を取り上げるべきだと論じたものだ。

 もっともこの論説の執筆者も、ペットを飼う習慣が広がったのは中国が豊かになったからだと認めている。国連の推定では、2030年までに中国の中間層人口はアメリカの4倍になる見込みだ。車や薄型テレビが普及し、プードルなどのペット犬を飼う人も増えている。北京では飼い犬の登録が12年に100万件に達した。

 ペット批判の背景には、思想統制の強化がある。当局が目の敵にするのは「社会の調和を脅かす」主義主張だ。民主主義や個人の権利、インターネット利用の自由もブラックリストに含まれる。共産党の内部文書は、「中華民族の偉大なる復興」に対する重大な脅威として、この3つを挙げている。

 昨年夏、「9号文件」と呼ばれる党の内部文書が外部に流出した。文書は欧米思想の浸透が社会の平安を脅かし、個人の選択権や言論の自由が「浸透の突破口」になると警告している。

番犬や食用犬ならいい

 現代中国の建国の父、毛沢東が今の中国を見たら腰を抜かすだろう。毛は農民を称賛し、「小ブルジョア的個人主義」を罵倒した。今の共産党指導部は、大衆に再び毛沢東思想をたたき込もうと躍起になっているようだ。毛沢東の文化大革命時代には、犬を飼う人はエリート主義者として糾弾された。

 中国の法律では、個人の生活にもさまざまな規制がかけられる。ペットの飼育もそうだ。80年代まで北京では犬を飼うことは禁止されていた。90年代に条件付きで飼育が認められたが、犬の登録に多額の費用が掛かった。登録料が大幅に下げられたのは03年からだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インド・中国外相がニューデリーで会談、国境和平や貿

ワールド

ハマス、60日間の一時停戦案を承認 人質・囚人交換

ワールド

米ウクライナ首脳会談開始、安全保証巡り協議へとトラ

ワールド

ロシア、ウクライナへのNATO軍派遣を拒否=外務省
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する現実とMetaのルカンらが示す6つの原則【note限定公開記事】
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 6
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 7
    アラスカ首脳会談は「国辱」、トランプはまたプーチ…
  • 8
    「これからはインドだ!」は本当か?日本企業が知っ…
  • 9
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 10
    【クイズ】アメリカで最も「盗まれた車種」が判明...…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中