最新記事

ヨーロッパ

EUの次期トップ、ユンケルを待つ欧州の矛盾

緊縮財政策の見直し、対ロシア政策からイギリスとの仲直りまで課題はいっぱい

2014年7月24日(木)18時17分
マット・スキヤベンザ

2つの欧州の狭間で 困難な舵取りを強いられるユンケル Vincent Kessler-Reuters

 EUの新たなトップが決まった。欧州議会は先週、ユンケル前ルクセンブルク首相(59)を欧州委員会の次期委員長として正式承認した。

 この10年間で、EUには新たに12カ国が加盟。バローゾ現委員長の下で欧州大陸で最も重要な、拘束力のある文書といえる「リスボン条約」も可決された。ユンケルはバローゾの後任として11月1日に委員長に就任し、5年間の任期をスタートさせる。

 欧州委員会はEUの行政執行機関だが、委員長には加盟28カ国の政府首脳のような強い政治的権限はない。それでもユンケル委員長の誕生に大きな注目が集まった背景には、EUが抱える2つの問題がある。

 まずは、南欧諸国の緊縮財政策やロシアへの対応をめぐって、欧州が「内輪もめ」の状態にあること。次いで、5月下旬に行われた欧州議会選挙で極右政党が躍進して、EU懐疑主義が高まっていることだ。懐疑派の中心であるイギリスのキャメロン首相とハンガリーのオルバン首相は、統合推進派であるユンケルの選出に反対した。

 ユンケルと欧州委員会はまず、委員会の構成と方向性をめぐる差し迫った数々の問題に取り組まなければならない。

 その1つが女性の登用拡大だ。EU加盟国は欧州委員を1人ずつ選出するが、これまでのところ女性候補は2人だけ。欧州議会が好ましいとする8〜9人には遠く及ばず、ユンケルはもっと多くの女性を委員に任命するよう各国政府を促している。

 アシュトンEU外相(外務・安全保障上級代表)の後任人事も注目だ(決定は来月下旬に先送りされている)。イタリアのレンツィ首相は、やや外交経験の浅い同国のモゲリーニ外相を推している。経験豊富なポーランドのシコルスキ外相もこのポストに関心を抱いているようだ。

 ヨーロッパが直面する外交問題の中で、加盟各国の意見が最も分かれるのがロシアをめぐる問題だろう。3月にウクライナからクリミア半島を奪取して欧州を激怒させたロシアだが、EUにとっては石油・天然ガスの重要な供給国でもある。レンツィとモゲリーニはより融和的な対ロシア政策を、シコルスキはより強硬策を取る可能性がある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米株から日欧株にシフト、米国債からも資金流出=Bo

ビジネス

ユーロ圏製造業PMI、4月改定49.0 32カ月ぶ

ビジネス

仏製造業PMI、4月改定値は48.7 23年1月以

ビジネス

発送停止や値上げ、中国小口輸入免税撤廃で対応に追わ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中