最新記事

北朝鮮

金正恩が側近を「粛清」した訳

突然の政変は改革の始まりではなく、新体制の強化が本当の狙いだ

2012年9月7日(金)15時16分
ブラッドリー・マーティン

金正日総書記の中央追悼大会で金正恩(左から2番目)の横に立つ李英鎬(左端、ロイターテレビから) Reuters TV-Reuters

 北朝鮮の李英鎬(リ・ホンヨ)軍総参謀長、突然の解任──。このミステリーを解き明かそうとする一連の報道に目を通すだけで、一日の大半が終わってしまう。大量の仮説の中から、まずは信憑性の低い情報を切り捨てていこう。

 例えば、李がクーデターを企てていたとも伝えられるが、これが本当なら処刑されているはずで、解任では済まされない。

 金正恩(キム・ジョンウン)第1書記が先代の金正日(キム・ジョンイル)総書記が敷いた先軍政治に幕を引き、改革開放路線に舵を切る決意の表れと見る向きもある。改革に反対する李が目障りだったというわけだ。興味深い見方だが、金正恩に改革の気配はほとんど見られない。金正日時代との違いがあるとすれば、女性のスカート丈が短くなったことぐらいだろう。

 では何が起こっているのか? 最良のシナリオは、軍部の誰かが立ち上がり、金王朝を転覆するというものだ。当然、金王朝もこのシナリオの可能性を認識し、常に警戒してきた。だから保守派であろうと改革派であろうと、軍将校が時の指導者と対等関係に見えることを許してこなかった。

 李の問題は、金正恩と対等のように見え始めたことかもしれない。昨年、金父子は李を挟んで一緒に写真に納まったりしていた。金正日の葬列では正恩と李が一緒にひつぎの前を歩いた。

 金ファミリーが肝に銘じてきたのは、警戒していても寝首をかかれるということ。仮に李がたった1回横目で視線を送っただけでも、金正恩はこう思っただろう。ローマ皇帝カエサルが、後に彼の暗殺を企てたカッシウスに見た目つきと同じだと。その時点で李の運命は決まったのかもしれない。

 朝鮮労働党政治局会議では、延坪島(ヨンピョンド)砲撃事件やミサイル発射の失敗、軍の資源の民間転用をめぐる対立が李の解任の理由とされた可能性がある。

 だが過去にもこうした対立があった高官はいるが、降格されこそすれ全役職を解かれることはなかった。金達玄(キム・ダルヒョン)元副首相は資源の配分をめぐり軍部と対立、化学工場の責任者に左遷された。北朝鮮当局は李解任の理由を「病気」だと発表したが、過去には認知症を患った高官でも肩書は維持できた。

 だが金ファミリーから政権を奪おうという野心がわずかでも見えた場合には、直ちに排除されるだろう。そして李解任の翌日に抜擢された玄永哲(ヒョン・ヨンチョル)のように、後任は脅威になる恐れがない人物でなくてはならない。金正恩の叔父で後見人の張成沢(チャン・ソンテク)が最近、正恩の警護チームの統括者になったことも興味深い。

 やはり金正恩が改革に向かっている兆候は見えない。軍の部隊を民間事業に出向させたのは国民のためではなかった。新農業政策も集団農場時代と何ら変わりない。

 金正恩は当面、このまま支配体制の強化に力を入れるのだろう。それには、偉大なる先人の外見や身のこなしをまねることも含まれる。とはいえ、まねる相手は中国の改革者、鄧小平ではない。金王朝を創設し、
半ば神格化された祖父、金日成だ。

 金日成の思想を捨てない限り、真の改革は望めないだろう。

GlobalPost.com特約

[2012年8月 1日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国の米国産大豆の購入は「予定通り」─米財務長官=

ワールド

ハセットNEC委員長、次期FRB議長の最有力候補に

ビジネス

中国アリババ、7─9月期は増収減益 配送サービス拡

ビジネス

米国株式市場・午前=エヌビディアが2カ月ぶり安値、
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中