最新記事

アラブ世界

独裁者たちのSNS活用法

独裁体制を倒す武器になったツイッターやフェイスブックを体制側が「逆利用」して、世論の誘導を図っている

2012年5月24日(木)14時52分
ジェニファー・クーンズ

世論工作 バーレーン政府はハマド国王(中央)の写真をフェイスブックやツイッターに投稿するよう支持者に呼び掛けた Hamad I Mohammed-Reuters

 アラブ世界の人々にとって、ツイッターやフェイスブックは独裁体制を倒すための有効な手段になった。だが当初はSNSの急速な台頭に不意を突かれた強権的な政権も、どうやら流行に追い付き始めたようだ。一部では政権側がSNSを積極的に活用する動きも出てきた。

 反体制活動に手を焼く多くの政府は、ある種の両面作戦で「フェイスブック革命」に対抗している。昔ながらの強権的な弾圧を続ける一方で、SNSを活用して体制側の価値観を広めようとしているのだ。

「既に思想警察がネット上で暗躍している」と、アメリカのNGO「ジャーナリスト保護委員会」のモハメッド・アブデル・ダイエムは言う。「ツイッターやフェイスブックなどのSNSでの存在感は特に大きい。彼らは人々を脅し、『不信心者』と罵っている」

 今後はこの種の世論工作が力ずくの弾圧に代わって主流になると、ワシントンのメディアアナリスト兼弁護士ジェフリー・ガナムは言う。「アラブ諸国の政府がネットの統制やアクセス制限を完全にやめることはないだろうが、これからはネット上で自分たちの見方を主張することに力を入れ始めると思う」

「(エジプトを暫定統治する)軍最高評議会もフェイスブックとツイッターを使っている」と、ガナムは言う。「そのやり方は必ずしもスマートではないし、オンライン上には多くの批判的コメントが集まっている。それでも、彼らが自分の意見をネット上で表明しているというのは大きな変化だ」

反ツイッターの宗教令も

 一部には、従来のプロパガンダと同じにおいを感じるネット工作もある。バーレーン政府は「われわれは皆ハマドだ」と名付けたキャンペーンを立ち上げ、ハマド国王の写真をフェイスブックやツイッターのページに投稿するよう支持者に呼び掛けた。

 一方、チュニジアではモンセフ・マルズーキ大統領を含む政府当局者がツイッターに参加している。ヨルダンでも王族や首都アンマンの市長がフェイスブックやツイッターを使い、有権者に直接語り掛けている。

 ただしアラブ諸国の政府は、従来の強権的なやり方を放棄する気はないようだ。さらに、SNSが不心得者をあぶり出す道具に使えることに気付いた当局者も少なくない。

 例えばモロッコ当局は2月、「モロッコの神聖な価値観を中傷した」として、国王モハメド6世の写真と動画をフェイスブックに投稿した18歳の大学生を逮捕した。3月には、国王批判の動画をYouTubeに投稿した24歳の大学生が有罪を宣告されている。

 サウジアラビアでは23歳のブロガー、ハムザ・カシュガリが不敬罪で告発され、死刑の危機に直面している。預言者ムハンマドとの架空の会話をツイッターに投稿したためだ。

 カシュガリの「つぶやき」が大騒ぎを引き起こすと、サウジアラビアのイスラム法の最高権威である大ムフティーは、ツイッターを非難するファトワ(宗教令)を発表。アラブ首長国連邦(UAE)の英字紙ザ・ナショナルによると、大ムフティーは「真のイスラム教徒」に対して、「中傷が飛び交い、虚偽を広める」ツイッターを使わないよう呼び掛けた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 8
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中