最新記事

アラブ世界

独裁者たちのSNS活用法

独裁体制を倒す武器になったツイッターやフェイスブックを体制側が「逆利用」して、世論の誘導を図っている

2012年5月24日(木)14時52分
ジェニファー・クーンズ

世論工作 バーレーン政府はハマド国王(中央)の写真をフェイスブックやツイッターに投稿するよう支持者に呼び掛けた Hamad I Mohammed-Reuters

 アラブ世界の人々にとって、ツイッターやフェイスブックは独裁体制を倒すための有効な手段になった。だが当初はSNSの急速な台頭に不意を突かれた強権的な政権も、どうやら流行に追い付き始めたようだ。一部では政権側がSNSを積極的に活用する動きも出てきた。

 反体制活動に手を焼く多くの政府は、ある種の両面作戦で「フェイスブック革命」に対抗している。昔ながらの強権的な弾圧を続ける一方で、SNSを活用して体制側の価値観を広めようとしているのだ。

「既に思想警察がネット上で暗躍している」と、アメリカのNGO「ジャーナリスト保護委員会」のモハメッド・アブデル・ダイエムは言う。「ツイッターやフェイスブックなどのSNSでの存在感は特に大きい。彼らは人々を脅し、『不信心者』と罵っている」

 今後はこの種の世論工作が力ずくの弾圧に代わって主流になると、ワシントンのメディアアナリスト兼弁護士ジェフリー・ガナムは言う。「アラブ諸国の政府がネットの統制やアクセス制限を完全にやめることはないだろうが、これからはネット上で自分たちの見方を主張することに力を入れ始めると思う」

「(エジプトを暫定統治する)軍最高評議会もフェイスブックとツイッターを使っている」と、ガナムは言う。「そのやり方は必ずしもスマートではないし、オンライン上には多くの批判的コメントが集まっている。それでも、彼らが自分の意見をネット上で表明しているというのは大きな変化だ」

反ツイッターの宗教令も

 一部には、従来のプロパガンダと同じにおいを感じるネット工作もある。バーレーン政府は「われわれは皆ハマドだ」と名付けたキャンペーンを立ち上げ、ハマド国王の写真をフェイスブックやツイッターのページに投稿するよう支持者に呼び掛けた。

 一方、チュニジアではモンセフ・マルズーキ大統領を含む政府当局者がツイッターに参加している。ヨルダンでも王族や首都アンマンの市長がフェイスブックやツイッターを使い、有権者に直接語り掛けている。

 ただしアラブ諸国の政府は、従来の強権的なやり方を放棄する気はないようだ。さらに、SNSが不心得者をあぶり出す道具に使えることに気付いた当局者も少なくない。

 例えばモロッコ当局は2月、「モロッコの神聖な価値観を中傷した」として、国王モハメド6世の写真と動画をフェイスブックに投稿した18歳の大学生を逮捕した。3月には、国王批判の動画をYouTubeに投稿した24歳の大学生が有罪を宣告されている。

 サウジアラビアでは23歳のブロガー、ハムザ・カシュガリが不敬罪で告発され、死刑の危機に直面している。預言者ムハンマドとの架空の会話をツイッターに投稿したためだ。

 カシュガリの「つぶやき」が大騒ぎを引き起こすと、サウジアラビアのイスラム法の最高権威である大ムフティーは、ツイッターを非難するファトワ(宗教令)を発表。アラブ首長国連邦(UAE)の英字紙ザ・ナショナルによると、大ムフティーは「真のイスラム教徒」に対して、「中傷が飛び交い、虚偽を広める」ツイッターを使わないよう呼び掛けた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中