最新記事

東南アジア

「ビルマの春」は早過ぎる?

民主化と経済改革が進み経済制裁の解除も近い──その一方で、性急過ぎる変化に不安の声も付きまとう

2012年5月11日(金)16時20分
ウィリアム・ロイドジョージ(ジャーナリスト)

自由の象徴 ラングーン市内の遊説先では支持者がスー・チーの肖像を掲げて出迎えた(3月21日) REUTERS

「この街は変わった」とチョー・リンは言う。ビルマ(ミャンマー)最大の都市ラングーン(ヤンゴン)のことだ。「みんな今は自由に話せる。やっと光が見え始めている」

 チョー・リンも軍事政権によるお粗末な政権運営に長いこと怒りを感じていた若者の1人だ。そのうちビルマに見切りをつけて外国で暮らすことを夢見るようになった。「金をためてシンガポールに行くつもりだった。でもこうなってみると、ビルマにいるのも悪くない気がしている」と、チョー・リンは言う。

 自由と公正さを欠いたとされる選挙で昨年3月に権力の座に就いたテイン・セイン大統領だが、就任後は次々と改革に着手。おかげで多くの国民が自国への誇りを取り戻している。「以前はビルマ人であることが恥ずかしかった」と、チョー・リンは言う。「でも改革が始まり、再び外国からも関心を持たれるようになった。ビルマはアジアの主要国になれるかもしれない」

 目に見える変化の最たるものは民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーの姿が至る所にあふれていることだ。壁にはポスターが張られ、彼女の写真が新聞の一面を飾る。何より老いも若きも堂々とスー・チー支持のTシャツを着て街を歩いている。ほんの1年ほど前なら秘密警察から嫌がらせの1つも受けたはずだ。

 スー・チーは一昨年11月に軟禁を解かれて政界に復帰した。スー・チー率いる国民民主連盟(NLD)は来月1日に予定されている連邦議会補欠選挙への参加を認められており、スー・チー自身も出馬する。スー・チーは選挙に向けてビルマ各地を遊説、首都ネピドーで支持集会を開くことさえ許されている。

 ビルマ政府は経済改革にも着手している。為替制度については公定レートと実勢レートの「二重為替レート」を解消するため、近く管理変動相場制を導入する見込みだ。ロイター通信によれば、新たな外国投資法の下では外国企業は5年間の免税措置を受けられる可能性がある。

 何より明るい兆しは今年1月、300人を超える政治犯が釈放されたこと。メディアに対する検閲も緩和されているようだ。政府はほとんどの少数民族武装勢力との停戦を目指している。一部勢力とは対話すらなかった1年前からすれば大きな前進だ。

 とはいえスー・チーは選挙妨害とみられる不正を告発している。NLDの遊説場所は制限されている一方で、与党・連邦団結発展党(USDP)は不当に優遇されているという。3月上旬には有権者登録名簿に故人が含まれているのが見つかり、選挙管理委員会に改善を要求した。「選挙管理委員会の出方を注視する必要がある。投票まで3週間半しかないのだから迅速に対応してもらわなくては」と、スー・チーは語った。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

メラニア夫人、プーチン氏に書簡 子ども連れ去りに言

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ安全保証を協議と伊首相 NAT

ワールド

ウクライナ支援とロシアへの圧力継続、欧州首脳が共同

ワールド

ウクライナ大統領18日訪米へ、うまくいけばプーチン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「デカすぎる」「手のひらの半分以上...」新居で妊婦…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 10
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中