最新記事

サイエンス

目からウロコの感情と性格の科学

2012年4月27日(金)22時21分
リチャード・デービッドソン(ウィスコンシン大学マディソン校教授) シャロン・ベグリー(科学ジャーナリスト)

イメージ練習に効果あり

 MRI(磁気共鳴映像法)のおかげで、別の要素が感情スタイルに影響を与えることも分かった。前頭前皮質と扁桃体を結ぶ神経細胞の軸索が多いほど、人間は立ち直りが早い。他方、軸索が少ないほど、つまり前頭前皮質と扁桃体を結ぶルートが少ないほど、立ち直りは遅い。

 言い換えると、前頭前皮質の活動と扁桃体に信号を送る経路の数によって、その人がどれだけ早く逆境から立ち直れるかが決まる。この2つのメカニズムを通じて、人間の「考える脳」は「感情的な」自己を落ち着かせて、計画を立てたり合理的な行動を取る。これが「立ち直り」の基本的な仕組みだ。

 でも私の前頭前皮質と扁桃体はしっかりつながっていなくて、嫌なことがあるたびにノイローゼ気味になってしまうに違いない──そんな不安を抱く人はいるだろう。確かに神経学者は、成人になると脳は形も機能も固定して変化しないと考えてきた。だがそれは違うことが、今では分かっている。

 むしろ脳には神経可塑性という性質がある。外からの刺激によって、構造的・機能的な変化を起こすことができるのだ。例えば名バイオリニストの脳は、指の動きをつかさどる領域が大きくて活発に働く。ロンドンのタクシー運転手の脳は、空間学習能力をつかさどる海馬が発達している。

 外からの刺激だけでなく、内的なメッセージ(自分の考えや意思)によって脳に変化を起こすこともできる。ハーバード大学医学大学院のアルバロ・パスクアルレオネ教授が率いるチームは、このことを次のような実験で証明した。

 被験者は1週間、片手だけで弾ける曲をピアノで練習する様子を思い描く。すると右手の指の動きをつかさどる脳の運動皮質の領域が拡大した。つまり考えるだけで、特定の機能をつかさどる運動皮質を大きくすることができたのだ。
瞑想で脳を活性化せよ

 感情スタイルについても、脳の神経構造を変えられることが分かっている。どのくらいの変化を起こせるかは分からないが、脳の活動パターンに影響を与えるためのメンタルトレーニングをすれば、一定の効果が得られることが分かっている。

 瞑想や認知行動療法といったメンタルトレーニングをすると、より幅広い社会的信号に視野を開き、自分の気持ちと肉体的感覚にもよく目を向け、未来について楽観した姿勢を保ち、感情的なダメージから立ち直る力を高めることができる。

 いつも先のことを悲観しがちな性格? それならセラピーを受けて、もっとおおらかで陽気になれる方法に着目する訓練をしよう。

自己認識が強くて、いろいろなことを考え過ぎる? それなら一瞬一瞬の自分の気持ちや考えをありのままに観察する練習をしよう。

 こうしたトレーニングは「気付きの瞑想」と呼ばれ、感情スタイルを変える最も効果的な方法の1つだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トヨタ、米に今後5年で最大100億ドル追加投資へ

ワールド

ウクライナ・エネ相が辞任、司法相は職務停止 大規模

ワールド

ウクライナ・エネ相が辞任、司法相は職務停止 大規模

ワールド

米財務長官、農産物値下げで「重大発表」へ コーヒー
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 7
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 10
    「麻薬密輸ボート」爆撃の瞬間を公開...米軍がカリブ…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中