最新記事

体験記

僕がハリウッド芸能記者を辞めた訳

13年にわたる記者のキャリアを捨てて、ボランティア組織で一からやり直そうと思ったのは、アンジェリーナ・ジョリーのひとことがきっかけだった

2011年7月4日(月)14時20分
ショーン・スミス(元本誌記者)

人生の意義 国連の人道支援活動を始めてから幸せになったと、アンジェリーナ・ジョリーは語った(写真は09年、ケニアの難民キャンプにて) Boris Heger-UNHCR-Reuters

 悪いのはアンジェリーナ・ジョリーだ。

 僕が13年にわたるエンターテインメント記者のキャリアを捨てて持ち物のほとんどを売り払い、43歳にして平和部隊に入隊したのは、4年前にインドでジョリーに言われたことがきっかけなのだから。

 1961年、大統領就任直後のジョン・F・ケネディが創設した平和部隊は、今年で50周年。これまで20万人を超えるアメリカ人ボランティアをビジネス、環境、農業、公衆衛生その他分野の教師やアドバイザーとして途上国に派遣してきた。

 最近はあまり脚光を浴びない平和部隊だが、再び盛り上がりを見せている。09年、上院は平和部隊の予算を3億4000万ドルから4億ドルに引き上げることを承認。1年の増額としては、発足以来、最大の金額だ。

 06年11月、ジョリーに取材するためムンバイに到着したときの僕は、もちろんそんなことはちっとも知らなかった。当時の僕は映画専門のジャーナリストになって10年、ニューズウィークで働きだしてから4年。僕のアンテナには、平和部隊など引っ掛かりもしなかった。

「ディズニーランド的」な記者生活

 とはいえ、仕事への不満は募っていた。どんなに成功しても満たされない思いは消えそうにない。仕事はできたし給料も良かったが、虚構でしかないものにエネルギーをつぎ込んでいる感覚が常に付きまとっていた。

 ハリウッドを取材するのは、ディズニーランドの専属記者になるようなもの。最初のうちは、毎日を「世界一ハッピーな場所」で過ごせるのが信じられない。誰もが僕の仕事について興味津々で聞いてくる。周囲はお姫さまだらけで、空は妖精がばらまく魔法の粉でキラキラしている。

 しかし2年、3年とたつうちに、夢の世界を「製造」するビジネスのカラクリが分かってくる。ガラスの靴を脱いだシンデレラの素顔も見えてくる。そしてある日、気付くのだ。魔法が解け、自分が小さな小さな世界に閉じ込められていることに。

 そういうわけで、インドに着いた頃の僕は本物の何かを求めていた。そして求めた以上のものを手に入れた。

 人口1800万人のムンバイでは住民の43%がスラムで暮らし、その貧困は気がめいるほどすさまじい。僕はすっかり動揺し、国連親善大使を務めるジョリーにどうやってこの苦しみに耐えているのか尋ねてみた。

 苦しいのは確かだけれど、活動に打ち込んでいるから参ってなどいられないと、ジョリーは言った。ジョリーの人道支援活動は、世界各地で起きている危機に世間の目を向けさせていた。

女優というだけで有名だった頃の空しさ

「それができなければ、自分の無力さにやっていられなくなると思う」。ムンバイの町を車で走りながらジョリーは言った。

「誰にでも途方に暮れる時期はあるけれど、要は目的意識を持てるかどうかだと思う。女優というだけで有名だった頃、私の人生はとても底が浅い気がした。幸せになったのは母になり、国連で働き始めてから。今なら人生を全うした、と満足して死ねる。単純な話よ」

 おすすめのレストランは別として、僕はセレブのアドバイスは聞かない主義だ。あのときも、すぐに辞表を出したわけではない。だがジョリーの言葉はいつまでも心に残った。仕事への違和感が深まるにつれ、答えはここにあると思うようになった。

 思えば僕は完全に自由なのだ。いくつか犠牲を払いさえすれば、目的意識を見つけ、意義を感じられる仕事に就き、人を助けることができる。世界で最も華やかな場所で10年間過ごした後だって、自分次第で世界はもう一度大きくなるのだ。

 1年半前、僕は平和部隊に応募した。そして2年と3カ月間、HIV(エイズウイルス)の啓発活動に従事するため、間もなく南アフリカにたつ。楽しみではあるけれど、正直な話、ハリウッド仕込みの生活を捨て切れたわけではない。今も重量制限35キロの荷物にキールズの保湿クリームをいくつ押し込めるか、頭を悩ませているところだ。

 でも、迷いはない。この経験が僕をどこへ連れて行くのかは分からないが、もう迷子になった気はしない。僕のコンパスは正しい方角を指している。

[2011年2月 2日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ドイツ銀、28年にROE13%超目標 中期経営計画

ビジネス

米建設支出、8月は前月比0.2%増 7月から予想外

ビジネス

カナダCPI、10月は前年比+2.2%に鈍化 ガソ

ワールド

EU、ウクライナ支援で3案提示 欧州委員長「組み合
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中