最新記事

サイエンス

ネット時代の脳進化論

インターネットは人間の思考を変えるのか── 哲学者や心理学者、神経学者たちが出した答えとは

2010年3月23日(火)13時22分
シャロン・ベグリー(サイエンス担当)

「集中力が続かなくなる」「内省的思考への関心が減る」「物事を掘り下げて考えなくなる」......。インターネットが人間の思考に及ぼす影響として指摘されている「症状」は救いようがないくらいひどい。

 しかし、この種の指摘には根拠らしい根拠がほとんどない。あるのは断片的なエピソードだけで、実証的なデータの裏付けはない。

 その点で、「インターネットはあなたの思考の過程をどう変えつつありますか」という問いに、哲学者や神経生物学者などの研究者たちがどう答えるかは興味深い。

 オンライン論壇誌エッジは、この問いを実際に投げ掛けた。それに対して寄せられた回答に目を通すと、ひときわ印象的なのは、精神や頭脳の研究をしている(つまりこのテーマに最も詳しそうな)専門家が「インターネットが人間の思考を変える」という仮説をばっさり切り捨てていることだ。

情報の増加は吉報なのか

「私たちがものを考えるプロセスは変わっていない」と主張するのは、ハーバード大学のジョシュア・グリーン講師(心理学)。「これまでになく膨大な量の情報が手に入るようになったことは事実だが、その情報を使って(人間の脳が)行う作業に変わりはない」

 認知心理学の権威であるハーバード大学のスティーブン・ピンカー教授も同様の考え方だ。「電子媒体が登場したところで、脳の情報処理のメカニズムが目覚ましく改善するわけではない」

 ピンカーいわく、「携帯メールを利用したり、ネットサーフィンに興じたり、ツイッターを楽しんだり」する人たちは「複数の新しい情報を同時並行で処理」する脳など持っていない。そういう思い込みは科学的根拠がないと明らかになっているのに、「ある新しい現象が『すべてを変える』と認定することを専門家に期待するプレッシャー」のせいで誤った主張がまき散らされているという。

 しかし、インターネットが人間の思考を変えると主張する論者も大勢いる。インターネットの影響で私たちは「物事を深く考えず、だまされやすく、注意力が散漫に」なったと主張するのは、テクノロジーに詳しいジャーナリストのハワード・ラインゴールドだ。

「内省と回想という行為が姿を消しつつある」と、オープン・ソサエティー財団研究員でインターネットと政治の関係を研究しているエフゲニー・モロゾフは指摘している。「私たちはますます『現在』に生きるようになった」

 情報を入手しやすくなり、「新しいことを考えようとする前にインターネットで調べがち」になったと述べているのは、クレアモント大学院大学のミハイ・チクセントミハイ教授(心理学)。「その結果は、じっくりものを考える姿勢の弱体化か?」

 インターネット上の情報は「文脈から切り離されている場合が多い」と、チクセントミハイは書いている。「深い理解を抜きに、差し当たり必要な知識だけを提供している(その結果は、物事の理解の皮相化か?)」

 情報量が増えたことで「知識に対する自信と幻想が深まっている」と考えるのは、『ブラック・スワン 不確実性とリスクの本質』の著者ナシーム・ニコラス・タレブだ。しかしその半面で「どのような知識に対しても、それに対する異論が(ネット上に)すぐに見つかる」ので、知識が以前より「弱々しく」なったように思えると、雑誌ワイアードの共同創刊者ケビン・ケリーは書いている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

高市政権の経済対策「柱だて」追加へ、新たに予備費計

ビジネス

アングル:長期金利1.8%視野、「責任ある積極財政

ビジネス

米SEC、仮想通貨業界を重点監督対象とせず

ビジネス

ビットコイン9万ドル割れ、リスク志向後退 機関投資
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 7
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 10
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中