最新記事

米大統領選

ロムニー効果でモルモン教に理解広がる?

一部では理解不能と言われた宗教団体から大統領候補が出て、教会はてんやわんやの大騒ぎ

2012年7月26日(木)15時01分
ミシェル・コトル

非常態勢 一躍世界の注目を浴びるモルモン教会の本部(ユタ州ソルトレークシティー) George Frey-Reuters

 ミット・ロムニーが共和党の大統領候補に決まって戦闘モードに入ったのは、オバマ陣営だけではない。モルモン教会(末日聖徒イエス・キリスト教会)の広報チームもそうだ。

 モルモン教は着実に信者を増やし、今や主流派の宗教の仲間入りをしつつあるが、それでもまだ、部外者には理解不能な宗教団体と見なされがち。しかし、その信者がアメリカの大統領になるかもしれないとあって、一躍モルモン教に注目が集まっている。降って湧いた騒ぎに、教会側は大わらわだ。

 ユタ州ソルトレークシティーにある教会の広報部はメディアの取材対応で手いっぱい。責任者のマイケル・オッターソンによると、問い合わせ殺到で人員の補充を強いられたという。

 報道陣は礼拝に集まる信者に付きまとい、信者の家まで押し掛ける。オッターソンによれば、選挙関連以外の教会のPR活動は縮小せざるを得ず、広報スタッフはやけ気味で、睡眠時間の少なさを自慢し合っている。

 オッターソン自身も先日、ワシントンで開かれた昼食会に参加し、政治ジャーナリストたちと語り合った。選挙戦が進むなか、モルモン教についての「神話」を崩すのが自分たちの使命だと、オッターソンは言う。「まずは対話。話をしなければ分かってもらえない」

 08年の大統領選でロムニーが共和党候補に名乗りを上げた当時に比べると、アメリカの報道関係者のモルモン理解はいくらか進んでいる。オッターソンによれば、今でも一夫多妻を認めているのかといった「ばかげた質問」はなくなったらしい。

 一方、欧州メディアの報道は相変わらずで、あからさまにモルモン教を嘲笑するものもある。「私もイギリス人だから分かるが」と断ってオッターソンは言う。「多くのヨーロッパ人、特にイギリス人はアメリカ人を見下している。フランス人やドイツ人もそうだ。しかも欧州の記者の多くは世俗的な家庭で育ち、宗教に拒否反応を示しやすい。多様な宗教や考えが共存するアメリカ社会の懐の深さも、彼らには理解しにくい」

 いずれにせよ、メディアに訴えたいのは「教会が政治的に中立」だということ。「特定の政党や候補、公約を批判するような発言に誘導されないよう注意しなければならない」

 そのためにオッターソンは予防線を張っている。例えば、ロムニーの名は決して口にしない。どうしても避けられないときは「その候補者」と言う。

 ロムニー個人に関する質問には、モルモン教の教義や慣行についての一般論で答えるようにしている。ロムニーが「ビショップ」だったことについて聞かれても、モルモン教に聖職専従者はいないと説明するだけだ。

 ロムニーが大統領になったらと水を向けると、オッターソンは勘弁してくれという顔で言った。「こんな過熱報道、永遠には続かないだろう」

 とはいえ、注目度のアップが教会にプラスなのは間違いない。「10年か20年前まで、多くの人はモルモン教を怪しげな宗教と思っていた。でも今は、ぐっと身近になったはずだ」

[2012年7月 4日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECB金利は適切な水準、インフレ低下は一時的=シュ

ワールド

インド西部で離陸直後市街地に墜落、死者多数 英国行

ビジネス

独主要シンクタンク、25年成長率を上方修正 財政拡

ワールド

IAEA理事会、イラン非難決議採択 イランは対抗措
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:非婚化する世界
特集:非婚化する世界
2025年6月17日号(6/10発売)

非婚化・少子化の波がアメリカもヨーロッパも襲う。世界の経済や社会福祉、医療はどうなる?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    大阪万博は特に外国人の評判が最悪...「デジタル化未満」の残念ジャパンの見本市だ
  • 2
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 3
    「セレブのショーはもう終わり」...環境活動家グレタらが乗ったガザ支援船をイスラエルが拿捕
  • 4
    アメリカは革命前夜の臨界状態、余剰になった高学歴…
  • 5
    ファスティングをすると、なぜ空腹を感じなくなるの…
  • 6
    今こそ「古典的な」ディズニープリンセスに戻るべき…
  • 7
    「サイドミラー1つ作れない」レアアース危機・第3波で…
  • 8
    【クイズ】今日は満月...6月の満月が「ストロベリー…
  • 9
    みるみる傾く船体、乗客は次々と海に...バリ島近海で…
  • 10
    脳も体も若返る! 医師が教える「老後を元気に生きる…
  • 1
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 2
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラドールに涙
  • 3
    猫に育てられたピットブルが「完全に猫化」...ネット騒然の「食パン座り」
  • 4
    大阪万博は特に外国人の評判が最悪...「デジタル化未…
  • 5
    「セレブのショーはもう終わり」...環境活動家グレタ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    日本の女子を追い込む、自分は「太り過ぎ」という歪…
  • 8
    ふわふわの「白カビ」に覆われたイチゴを食べても、…
  • 9
    ひとりで浴槽に...雷を怖れたハスキーが選んだ「安全…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 3
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    大爆発で一瞬にして建物が粉々に...ウクライナ軍「Mi…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドロ…
  • 9
    あなたも当てはまる? 顔に表れるサイコパス・ナルシ…
  • 10
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中