最新記事

米人種問題

ミシェルという存在の重さ

2009年4月9日(木)11時30分
アリソン・サミュエルズ(ロサンゼルス支局)

「自分らしさ」を探して

 ミシェル自身、広範な層にアピールする必要があることは理解している。予備選期間中に「出しゃばり」「はしゃぎすぎ」といった声が出てきたときは、見事に自制心を発揮した。朝起きたばかりのオバマの口臭の話など、たわいのない冗談も慎むようになった。

 変化の予兆が見えたことで「初めて自分の国を誇りに思った」という発言も、ミシェルにしては珍しいミスだった。彼女はすぐに「物議をかもす妻」の役を返上し、テレビのトーク番組で夫をしっかり持ち上げた。

 しかし聴衆が黒人ばかりのときは、オバマが大統領になることのもつ意味をもう少し率直に口にした。そんなときは幼かった自分のことを「シカゴのサウスサイド(貧困地区)に生まれた黒人の女の子」と表現した。

 昨年7月にニューヨーカー誌が、こぶしをぶつけ合うあいさつをするオバマ夫妻のイラストを表紙に載せた。オバマはイスラム教徒の服を着て、ミシェルはゲリラ兵の格好をしている。勇ましく見えるのはミシェルのほう。まさに「怒れる黒人女」だった。

 これ以降、ミシェルはJ・クルーのカーディガンに、真珠のネックレスといった地味なファッションを選ぶようになった。ファーストレディーになってからも、このソフト路線でいくのだろうか。

 昨年アトランタで会ったとき、私はミシェルの温かさと開けっ広げな態度に驚いた。本当に何でも話してくれた。お気に入りのデザイナー、娘たちの服の趣味、ホワイトハウスに住むことになったら飼うと娘たちに約束した犬のこと。選挙戦が泥仕合になってからは言動に慎重になったようだが、このときはまったく自然体だった。

 個人的な意見を言わせてもらえば、個性豊かなミシェルには、もっと素の自分を出してほしいと思う。その期待に応えてくれそうな兆しはある。たとえば、オバマが当選を決めた夜に着たナルシソ・ロドリゲスの派手なドレス。慎重な選択とはいえなかったが、ミシェルが「自分らしさ」を模索していることはわかった。

 当選後にCBSテレビの『60ミニッツ』のインタビューを夫妻で受けたときにも、そんな思いが感じられた。品良く振る舞い、リラックスしたミシェルは、皿洗いが趣味だとオバマが言うと「へえ、いつから?」と突っ込みを入れた。

 ミシェルがオバマを信頼していることは、このときもよく伝わってきた。アフリカ系女性の50%近くが独身で、ロールモデル(お手本)になるような黒人夫婦は悲しいほど少ない。その貴重なロールモデルとして、オバマ夫妻は黒人家庭にどんな影響を与えるのか。

 「2人が互いを尊敬し、力を合わせたらどんなことができるのかを、息子に見てほしい」と、12歳の息子をもつシングルマザーのジャニズ・シンクレア(34)は言った。「私と夫はあの子が2歳のときに離婚したから、息子はうまくいっているカップルを知らない。オバマ夫妻を見ていると、私たちも愛と幸せをつかめると思えてくる」

 ミシェルが2人の娘マリアとサーシャの子育てを最優先すると決めたのは、有権者を意識しての選択ではない。だが、この決断でさらに広い層に好感をもたれるようになったのは確かだ。

 しかしミシェルの「子育て最優先宣言」は、白人の専業主婦とワーキングマザーとの間にあった議論を蒸し返すことになった。「子供を最優先しているのは働く母親も同じではないか」「ミシェルのように仕事で成功した母親が子育てだけで満足できるのか」といった具合だ。

 それでもアフリカ系女性は、ミシェルが子育て優先を選択できる立場にいることを素晴らしいと感じている。06年の国勢調査によれば、平均的な黒人世帯は夫婦共働きでなくては生活できず、貧困世帯は30%を上回っている。

 シングルマザーは仕事を二つかけもちしないとやっていけず、子供のために使う時間はほとんどない。ミシェルも働く母親として、多忙な生活を曲芸のように切り抜けてきた。法学の学位を取り、夫の選挙運動に参加する前は公的機関や病院で働いた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダック最高値、米EU貿易

ワールド

トランプ氏、スコットランド到着 英首相やEU委員長

ワールド

トランプ氏「米国産牛肉は世界最高」、豪のバイオ規制

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、FRB利下げ急がずとの見方
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:山に挑む
特集:山に挑む
2025年7月29日号(7/23発売)

野外のロッククライミングから屋内のボルダリングまで、心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 2
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心中」してしまうのか
  • 3
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安すぎる景色」が話題に、SNSでは「可能性を感じる」との声も
  • 4
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 5
    機密だらけ...イラン攻撃で注目、米軍「B-2ステルス…
  • 6
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 7
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「電力消費量」が多い国はどこ?
  • 9
    アメリカで牛肉価格が12%高騰――供給不足に加え、輸入…
  • 10
    羽田空港に日本初上陸! アメックス「センチュリオン…
  • 1
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人口学者...経済への影響は「制裁よりも深刻」
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞の遺伝子に火を点ける「プルアップ」とは何か?
  • 4
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 5
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 6
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 7
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 8
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 9
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 10
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 6
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 7
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 10
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中