最新記事

インタビュー

なぜ今、日本でSDGsへの関心が高まっているのか

2021年8月25日(水)12時45分
森田優介(本誌記者)

若い人たちが未来をつくり出す時代へ kohei_hara-iStock.

<2015年に国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)だが、日本で潮目が変わったのは2017年。いま未来へ向けたさまざまな努力が重ねられており、世界をリードするような企業も生まれ始めている。Think the Earthの上田壮一理事に聞いた>

ニューズウィーク日本版では、8月24日発売(8月31日号)の「日本を変えるSDGs」特集で、大企業から自治体、ベンチャーまで、日本のさまざまなSDGs事例を取り上げている。

最近話題に上ることの多いSDGs(持続可能な開発目標)だが、なぜ今、関心が高まっているのか。
20210831issue_cover200.jpg
2001年からサステナビリティー(持続可能性)分野のコミュニケーションを中心に活動してきた東京のNPO、Think the Earth(シンク・ジ・アース)の上田壮一理事に話を聞いた。

――日本で今、SDGsへの関心が爆発的に高まっている。

SDGsは2015年に国連で採択されたが、2017年ぐらいまでは、日本ではあまり知られていなかった。

2017年に経団連が(企業の遵守するべき規定とする)企業行動憲章を改定してSDGsを盛り込み、日本企業の動きが本格化し始めた。

同じ2017年、文部科学省が「持続可能な社会の創り手」という文言を学習指導要領の改訂で前文に採用した。小学校では20年度から、中学校では今年度から、SDGsを扱う教育が実施されている。

副読本ではそれより前から採用されていたが、教科書ではこのタイミングから。国語、理科、社会、英語と、いろいろな教科にSDGsが出てくるようになった。

2015年に採択され、少しの遅れがあったが、今は多くの人に知られるようになった。朝日新聞などの調査で、SDGsの認知度はもう半数(50%)を超えている。特に若い人たちの間での認知度が上がっているが、学校で教えていることが大きい。

そもそも、2015年の国連での採択は「奇跡」だったと思っている。

石油ショックの頃、1972年に(シンクタンクの)ローマクラブから『成長の限界』という報告書が出て、このまま経済成長を続けたら人間社会は限界に達するという話になった。同年、国連が初めて人間環境会議という会議を開催した。

その後、92年に地球サミットがあり、97年に京都議定書、2010年には(第10回生物多様性条約締約国会議で合意された)愛知ターゲットが採択された。2002年、2012年にも地球サミットが開催された。

その間、地球温暖化がどんどん進み、2001年には(米同時多発)テロがあったり、先進国でも格差が広がってきたりと、社会的にも環境的にもこのままだとまずいんじゃないかと、ずっと言われてきた。

しかし、それは個々の専門家が言ってきたことで、一般の人には切実さが伝わっていたとは言い難い。2015年に「持続可能な開発」という概念が専門領域を超えて、一つの文書として、あらゆる国が合意したことが非常に大きい(注:国連の全加盟国193カ国が合意した)。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

日本勢の海外不動産投資が加速、25年残高26.7兆

ビジネス

豪賃金、第3四半期も安定的に上昇 公共部門がけん引

ワールド

米、新たなウクライナ和平計画策定中 ロシアと協議=

ビジネス

機械受注9月は3カ月ぶり増加、判断「持ち直しに足踏
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中