最新記事

深圳イノベーション

デジタル化は雇用を奪うのか、雇用を生むのか──「プロトタイプシティ」対談から

2020年8月13日(木)06時55分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

高口 テクノロジーによる雇用減少については、先進国と新興国ではまったく捉(とら)え方が違います。先進国では機械との競争の結果、安定した正規雇用が失われていく点がフォーカスされています。ジェームズ・ブラッドワース『アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した 潜入・最低賃金労働の現場』(濱野大道訳、光文社、二〇一九年)がその典型でしょう。企業は熟練労働者を必要とせず、アルゴリズムで管理することによって、短期契約の労働者でも十分なパフォーマンスを得られるようになる。しかも、そのような働き方が自由であり、自己決定権があると欺瞞(ぎまん)的な宣伝をすることによって労働者をも欺いている、という内容です。

一方で、新興国ではアマゾン的ウーバー的な職種はもともと正規雇用ではなく、不安定な雇用形態であり、いわゆるインフォーマル経済に属するものでした。以前から、社会保障も長期雇用もなかったため、待遇悪化という不満は出てこない。むしろ、アマゾン的ウーバー的なものであれ、新たな雇用需要を生み出したことにより、労働市場が逼迫(ひっぱく)し、賃金は増加傾向にあることも見逃せません。本書の執筆者の一人である藤岡淳一によると、アマゾン的ウーバー的な雇用は工場より圧倒的に賃金が高く、工場は労働者の確保がより難しくなっています。

我々の身近なところでは、日本のコンビニや居酒屋で働く中国人学生アルバイトが減っていることがあげられます。中国が豊かになり、十分な仕送りをもらえる学生が増えたこともありますが、個人輸入代行のソーシャルバイヤーなど、デジタル化によって生まれた新たな仕事のほうがよっぽど割がいい。

たとえば、微店(ウエイデイエン)というサービスがあります。中国SNS最大手のウィーチャット上に個人のネットショップを開設できるサービスですが、在日中国人の開設数は、なんと四五万店舗に達していると発表しています。開店休業状態のユーザーがほとんどでしょうが、アルバイトや副業として個人輸入代行をサポートする人が、万単位、一〇万単位で存在するわけです。

伊藤 おっしゃるとおり、デジタル化が生み出す雇用創出については、まだまったく評価が定まっていません。不安定な雇用を増やしているだけという批判もあれば、不安定だろうがなんだろうが雇用は雇用だ、という反論もあるなかで、評価が定まるのはまだ先の話でしょう。デジタルな雇用がいかに社会保障の対象となるようなフォーマルな雇用になりえるのか、議論が必要です。

ジュネーブ高等国際問題・開発研究所のリチャード・ボールドウィン教授は、著書『世界経済 大いなる収斂 ITがもたらす新次元のグローバリゼーション』(遠藤真美訳、日本経済新聞出版、二〇一八年)において、一九九〇年代以降の情報技術が進んだ時代を「ニュー・グローバリゼーション」と名付け、新興国経済の底上げにつながると指摘しています。

ただし、デジタル化が果たして工業化に匹敵するほどの雇用創出効果を持つのかなどは未知数です。

【関連記事】日本の敗退後、中国式「作らない製造業」が世界を制する理由

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ホンダ、半導体不足でメキシコの車生産停止 米・カナ

ビジネス

イスラエル、ガザ停戦協定の履行再開と表明 空爆で1

ビジネス

米韓が通商合意、トランプ氏言明 3500億ドル投資

ワールド

印パ衝突、250%の関税警告で回避=トランプ氏
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中