最新記事

対談

がん診断に欠かせない病理医とは? 病理学を知るとどんなメリットが?

2019年9月6日(金)11時20分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

仲野 少し前に「これからのがん」っていうことについて考えてみたんですけど、顕微鏡で細胞なんかを確認するときに使うHE染色(*)っていうのは、自転車みたいなもんとちゃうかと思うんですよ。

(*HE染色:ヘマトキシリン・エオシン染色。青紫色と赤色の2色を用いる代表的な染色法。生体組織や細胞などに色を付けることで、顕微鏡での観察がしやすくなる)

どういうことかというと、自転車って、いつまでたってもなくならないでしょ? 発明されたのは19世紀の初め頃で、その後、自動車が出てきて、飛行機が出てきて、他にもいろんな乗り物が出てきたけど、それでも自転車はなくならない。それって、近距離での簡便な移動には、やっぱり自転車が最適だからなんですよ。

それと同じような意味で、HE染色もいつまでもなくならないだろうな、と。これも、開発されたのは19世紀の終わり頃だと思いますけど、今でも当時のまんま。医学界にあって、これほど進歩していないものも珍しい。

悪口じゃなくて褒めてるんですけど、それだけ確立された方法ってことなんですよ。自転車と同じように、周辺で優れた方法がいっぱいできても、簡便さと安価さで生き残る。同じような理由で、HE染色もなくならないから、病理医もいつまでも生き残るでしょう。ライバルにAIが出てくるけど。

小倉 そうですね。やはり形態診断は病理診断の最も重要な部分です。それからAIより自分の診断のほうが早いだろうなって思ったりします。

仲野 それはちょっとAIを侮っているな(笑)。ただ、自転車のアナロジーでいくと、やっぱり小回りがきくとか、コストが安いっていうメリットは残りますよ。その伝でいくと、もっと遠くまで行くための自動車や飛行機に匹敵するのが、遺伝子診断やがんのゲノム解析ということになるんでしょうね。

小倉 仮にAIが確定診断をするようになった場合、誰が責任を持つのかっていうのが難しいと思うんです。病理医としては、AIの診断と自分の診断が割れるようなことは、今後絶対にあると思っているので。

仲野 それは確かに難しい問題で、ひょっとすると、どちらをとるかは患者さんが決めないといけないかもしれない。

小倉 患者さんにとっても難しい時代になりますよね。

病理学を知ることは、病気の本質を知ること

小倉 今回、病理の話を一般の人に読んでもらいたくてこの本(『おしゃべりながんの図鑑』)を書いたんですけど、そもそも「患者さん自身が病理学を知るメリットは?」と聞かれると、ちょっと言葉に詰まっちゃうんですよ。

仲野 そうやねぇ。実際にがんにかかった人がこの本を読んだところで、治りやすくなるわけやないしね(笑)。ただ、僕の本(『こわいもの知らずの病理学講義』)もそこそこ分かりやすいっていうことで評判になったんやけど、それよりもさらに分かりやすい本になっていると思いますよ。

小倉 知り合いががんの疑いがあるかもしれないと言われた際に、不安でいろいろながんの本を探してみたけれど、感情に訴えるようなものはつらくて読む気がしなかったそうなんです。結局、がんではなかったのですが、わたしの本を読んでくださったときに、こういう正しい病気の知識がきちんと書かれた本が当時あったら、どんなに救われただろうかと言っていました。

この本の役割をその方が教えてくださった気がしました。やはり、自分の身体の中で何が起こっているかを把握したほうが安心ということはあると思います。これから、医学がますます進歩していきますが、自分の治療について医師任せにするのではなく、病気のメカニズムを含めてある程度しっかり理解していることは大切ではないかと思います。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

台湾鴻海、第2四半期売上高は過去最高 地政学的・為

ワールド

ダライ・ラマ「一介の仏教僧」として使命に注力、90

ワールド

BRICS財務相、IMF改革訴え 途上国の発言力強

ワールド

英外相がシリア訪問、人道援助や復興へ9450万ポン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    「登頂しない登山」の3つの魅力──この夏、静かな山道…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中