最新記事

環境

厄介者の外来種が温暖化と戦うヒーローになる場合・ならない場合

Blue Carbon Ecosystem

2018年10月23日(火)11時00分
ハナ・オズボーン

沿岸部のマングローブや塩性湿地は、大気に放出されるはずの炭素をため込でくれる DAMOCEAN/ISTOCKPHOTO

<海洋生物が蓄積する炭素「ブルーカーボン」は、外来種が生態系に侵入することで急増することもある。となれば......>

もともと生息していなかった地域に人為的に入り込んで定着する「外来種」は、生態系のバランスを崩す厄介者と見なされがち。だが外来種の植物の中には、気候変動との戦いに役立つものもある。カギは、彼らの蓄積する「ブルーカーボン」だ。

ブルーカーボンとは、海洋に生息する海藻などの生物が吸収・捕捉する炭素のこと。外来種の中には「生態系エンジニア」として働き、在来種より大きく急激に成長することで、生態系の炭素貯蔵能力を押し上げるものがあることが最新の研究で分かった。ある生態系では、バイオマス(動植物から生まれた再利用可能な有機性の資源)と炭素貯蔵能力が117%増加したケースもある。

炭素貯蔵に関する研究は、森林など陸上の環境に注目したものが多い。だが最近は、マングローブや塩性湿地のような沿岸環境の炭素貯蔵能力が、気候変動対策に果たす役割で急速に関心を集めつつある。

こうした海洋生態系は森林に比べて約40倍の速さで炭素を貯蔵する能力を秘めている。一方で、面積にして推定7700平方キロが毎年、姿を消しつつある。

炭素貯蔵システムを理解することは重要だ。さまざまな生態系でどのくらいの炭素が吸収されているかを把握することは、温室効果ガスに地球がどこまで順応できるかを、正確に予測することにつながる。

科学専門誌グローバル・チェンジ・バイオロジーに掲載された最新研究では、104の研究をメタ分析。外来種の侵入があった場合とない場合の生態系を比較し、植物由来のバイオマスの量と炭素貯蔵能力を判定した。

研究結果によれば、外来種の動物がいた場合、バイオマスはほぼ半減していた。「外来種の動物は基本的にバイオマスを餌にし、踏みにじり、破壊する」と、研究を率いたスミソニアン海洋研究センターのイアン・デビッドソンは言う。

しかし植物となると話は別だ。外来種が在来種と大きく異なる場合(海草の多い環境に藻類が侵入するなど)、バイオマスは約3分の1に減少する。だが外来種が在来種と似た種類の場合、バイオマスは著しく増加する。

「元来『生態系エンジニア』であるこうした外来種が生態系に侵入すると、彼らはより積極的かつ効率的に生息環境をつくりあげる」と、デビッドソンは言う。在来種と比べても速く、大きく成長し、ブルーカーボンの貯蔵能力も急増するという。

研究者たちは、海洋環境にあえて外来種を持ち込むべきだと言っているわけではない。外来種対策と、炭素貯蔵と生態系のバランスを取るための戦略に、今回の研究成果が活用できるというのが彼らの主張だ。

確かにバランスがうまく働けば、侵入者の外来種が環境の救世主になるかもしれない。

[2018年10月23日号掲載]

ニューズウィーク日本版 トランプvsイラン
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月8日号(7月1日発売)は「トランプvsイラン」特集。「平和主義者」の大統領がなぜ? イラン核施設への攻撃で中東と世界はこう変わる

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

緑の気候基金、途上国のプロジェクト17件に12億ド

ワールド

トランプ氏、大型減税法案可決をアピール アイオワ州

ワールド

IMF、スリランカ向け金融支援の4回目審査を承認

ビジネス

ドイツ銀、グローバル投資銀行部門で助言担当幹部の役
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    「成長神話」の終わり...GDPの3つの限界、その指標は…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 10
    ロシア人にとっての「最大の敵国」、意外な1位は? …
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中