最新記事

インタビュー

医師500人が支えるオンライン病気事典「MEDLEY」の狙い

[豊田剛一郎]株式会社メドレー 代表取締役医師

2017年8月24日(木)17時23分
WORKSIGHT

Photo: WORKSIGHT

<このままでは日本の医療がだめになると危機感を抱き、医療現場を離れた豊田剛一郎氏。医療・介護業界の求人サイトを運営するメドレーに移った彼は、「医療×IT」で患者のリテラシーを高めたいと、オンライン病気事典を立ち上げた>

代表取締役医師という肩書きの通り、私は医師です。研修や米国の病院への留学を含めて4年あまり、医療現場で働く中でさまざまな課題に直面し、このままでは日本の医療がだめになるという危機感を強く抱きました。過重労働、診療プロセスの効率の悪さ、地域医療の崩壊、医療知識の格差が招く患者とのディスコミュニケーション、増大する医療費――。

危機感を感じていたのは私だけではありません。日本の医療従事者はみんな苦しんでいました。このままでいいのかと思いながらも、働き続けるには見て見ぬふりをするしかない。これは誰かが何とかしなければという強烈な使命感に突き動かされて、医療を変える一石を投じようと決めたんです。

とはいえ、医療業界は巨大で仕組みも複雑です。目の前の患者に精一杯で、現場から改革の波を起こすことは到底できない。そこで製薬企業などのコンサルティングに従事しながら、外部から医療を変えようとマッキンゼーに転職しました。しかし働くうちに、「医療を変える」となるとコンサルティングファームの限界も強く感じるようになりました。

そんな頃、小学校時代から付き合いがあった瀧口浩平(メドレー代表取締役社長)に声をかけられたんです。瀧口は祖父の病気の経験から医療に問題意識を抱いてこの会社を立ち上げ、「医療×IT」で納得のいく医療を実現すべく、医療・介護業界の求人サイト「JobMedley(ジョブメドレー)」をスタートさせていました。

患者側、医師側と立場こそ違いますが、このままでは日本の医療は立ち行かないという共通の使命感で瀧口と結束できた。そこで自分もメドレーに参画することを決めたんです。

「網羅性」「最新性」「中立性」を備えた病気事典

メドレーに入って私がまず着手したのが、オンライン病気事典「MEDLEY(メドレー)」の立ち上げでした。「JobMedley」は医療現場の人手不足を解消しようとするサービスですが、医師が病気の情報を網羅的に、かつ分かりやすくまとめることで患者のリテラシーを高めよう、患者に直接役立つ医療ど真ん中のサービスを作ろうと考えました。

医療の周辺の情報はインターネット上に大量にあふれているけれども、本格的な医療情報を扱うサービスは意外とないんですね。ウィキペディアに載っている医療情報の9割に不正確な記述があるという研究報告* もあります。

病気のことを知りたいと思っても、医学的に正確で、しかも一般の患者にもわかるように説明されている日本語のサイトが1つもないわけです。医師がコンテンツ制作に関わればいいのですが、健康や命に関わることなので中途半端にはできないし、そもそも多忙なのでそんな余裕がありません。それなら自分たちがやろうという、そういう流れでしたね。

最初は疾患を5つだけに絞って深い情報を提供するとか、患者コミュニティを作ろうといったアイデアも出たんです。でも、まずは情報を網羅することが大事だということで「事典」の方向性が決まりました。MEDLEYを見れば全ての病気や薬について情報が得られるし、医療機関のことも分かる。「網羅性」「最新性」「中立性」という3つの特徴を備えたコンテンツをまず作ってから、情報を深くしていこうという戦略です。

【参考記事】「癌は細胞の先祖返り」新説は癌治療の常識を変えるか

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ハマスに60日間のガザ停戦「最終提案」

ビジネス

米ハーシー、菓子の合成着色料を27年末までに使用停

ビジネス

メキシコへの送金額、5月は前年比-4.6% 2カ月

ビジネス

日経平均は続落で寄り付く、ハイテク株安やトランプ関
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中