最新記事
SDGsパートナー

「行動変容」から「習慣変容」へ...OSGコーポレーションの「ステハジ」EXPOが示す共創の力

2024年12月27日(金)13時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
「カリカエ」でマイボトルを借りて返す体験が行動変容を促進

「カリカエ」でマイボトルを借りて返す体験が行動変容を促進

<使い捨てに頼らない日常(未来)への挑戦が、異業種の共創によって加速する。「ステハジ」EXPOが示した持続可能な未来へのヒントとは?>

世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや商品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えに基づいてニューズウィーク日本版は昨年に「SDGsアワード」を立ち上げ、今年で2年目を迎えました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇

現代社会において、使い捨てから生まれる社会課題が様々ある中、プラスチック廃棄物の問題は深刻化の一途をたどっている。年間3億トン以上が生産され、その多くが適切に処理されないまま自然界に流出し、海洋汚染や生態系の破壊を引き起こしている。このような状況を受け、各国や企業は持続可能な具体的なアクションを求められている。

実現には依然として多くの課題が残されているが、「使い捨ては恥ずかしい」の考え方を広めようと2024年9月に大阪で初開催された「ステハジ」EXPOは、持続可能な未来への道筋を示す象徴的なイベントとして注目を集めた。このイベントは、1970年に大阪府で創業し、家庭用・業務用・産業用の水に関する様々な事業を展開する株式会社OSGコーポレーション(以下、OSG)の主催のもと、イノベーションの創出を目指す234の企業や団体が一堂に会し、共創の精神で新たな解決策を模索する場となった。

newsweekjp20241226024050-52f27b62f411ca1f7cfa21a1aadc84efa3fd9c1b.jpg

年間稼働日数が課題のサッカー専用グランド(パナソニックスタジアム吹田)での「ステハジ」EXPO開催もサステナブルな取り組みの一環だ

異業種連携で実現を目指す「使い捨てに頼らない日常(未来)」

OSGは2019年に「ステハジ」プロジェクトを始動し、「使い捨ては恥ずかしい」という力強いメッセージのもと、サステナブル思考の育成を目的とした、「マイボトルの持ち歩き」「給水スポットの拡大」など、異業種間での共創を推進してきた。このプロジェクトには現在、400以上の企業や団体が共創メンバーとして参加し、活動を支えている。

このプロジェクトの中でも特筆すべきは、競合関係にある象印、タイガー、ピーコック、ポケトルといった魔法瓶メーカーが手を取り合い、さらにアーバンリサーチが参加し、「新たな社会の仕組みや個人の習慣」の行動変容と習慣変容に向けて協力した点だ。

この連携を象徴する取り組みとして、「ステハジ」EXPOでは「カリカエ」が実施された。来場者は会場内でマイボトルを「カリて(借りて)カエす(返す)」ことで、実際にその利便性を体感できる。この仕組みは単なる啓発にとどまらない、行動変容を目指した実践的な試みだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米韓が通商合意、自動車関税15% 3500億ドル投

ビジネス

ホンダ、半導体不足でメキシコの車生産停止 米・カナ

ビジネス

イスラエル、ガザ停戦協定の履行再開と表明 空爆で1

ワールド

印パ衝突、250%の関税警告で回避=トランプ氏
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中