最新記事
SDGsパートナー

「行動変容」から「習慣変容」へ...OSGコーポレーションの「ステハジ」EXPOが示す共創の力

2024年12月27日(金)13時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー

「楽しみながら学べる」体験型イベントを展開

また、OSGのブースでは、サステナブル体験型イベントが多数開催された。中でも特に人気を集めたのが、「ステハジ」プラ干狩り体験だ。このアクティビティでは、参加者が潮干狩りの要領でプラスチックごみを集め、遊びながら環境問題を学べる内容となっていた。

newsweekjp20241226024119-b2fdd880cf0be86d41a219726dc7860ecb8250e5.jpg

潮干狩り感覚でプラごみを集める「ステハジ」プラ干狩り体験

プラ干狩り体験ブースの特徴は、楽しく学べるだけではなかった。このブースで使用されたプラスチックごみは、共創メンバーと共に年数回実施している「ステハジ」ビーチクリーンで回収されたものだ。ビーチクリーンは砂浜をきれいにするだけでなく、その活動を通じて、多くの人々にプラ干狩り体験を提供し、サステナブルな行動変容を促すきっかけを作ることを目指している。このように、「共創の輪」が広がっている点が、この取り組みの大きな特徴と言える。

こうした取り組みは2025年に開催予定の大阪・関西万博へも引き継がれる予定だ。万博では、OSGが屋外給水スポットの運営を担当し、「ステハジ」プロジェクトをさらに広げていく。日本発のSDGsへの挑戦が、世界中の来場者に披露されることで、その理念や実践が広く国際社会に伝播し、新たなインスピレーションを与える契機となるだろう。

使い捨てに頼らない日常(未来)への道筋は、一つのイベントだけで完結するものではない。しかし、今回の取り組みは、企業同士が手を取り合い、共に未来を創る社会の実現に向けた重要な一歩となった。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

エアバス、第3四半期利益・売上高が予想超え 小型機

ビジネス

FRB、12月1日でバランスシート縮小終了 短期流

ワールド

トランプ氏、韓国の原子力潜水艦建造を承認 米フィラ

ビジネス

日経平均はプラス転換し史上最高値、ハイテク株が押し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中