「行動変容」から「習慣変容」へ...OSGコーポレーションの「ステハジ」EXPOが示す共創の力
「楽しみながら学べる」体験型イベントを展開
また、OSGのブースでは、サステナブル体験型イベントが多数開催された。中でも特に人気を集めたのが、「ステハジ」プラ干狩り体験だ。このアクティビティでは、参加者が潮干狩りの要領でプラスチックごみを集め、遊びながら環境問題を学べる内容となっていた。
プラ干狩り体験ブースの特徴は、楽しく学べるだけではなかった。このブースで使用されたプラスチックごみは、共創メンバーと共に年数回実施している「ステハジ」ビーチクリーンで回収されたものだ。ビーチクリーンは砂浜をきれいにするだけでなく、その活動を通じて、多くの人々にプラ干狩り体験を提供し、サステナブルな行動変容を促すきっかけを作ることを目指している。このように、「共創の輪」が広がっている点が、この取り組みの大きな特徴と言える。
こうした取り組みは2025年に開催予定の大阪・関西万博へも引き継がれる予定だ。万博では、OSGが屋外給水スポットの運営を担当し、「ステハジ」プロジェクトをさらに広げていく。日本発のSDGsへの挑戦が、世界中の来場者に披露されることで、その理念や実践が広く国際社会に伝播し、新たなインスピレーションを与える契機となるだろう。
使い捨てに頼らない日常(未来)への道筋は、一つのイベントだけで完結するものではない。しかし、今回の取り組みは、企業同士が手を取り合い、共に未来を創る社会の実現に向けた重要な一歩となった。

アマゾンに飛びます
2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら