最新記事
日本

増える児童虐待、進む公的支援...なぜ支援の網からこぼれ落ちる若者がいるのか

2024年7月9日(火)17時10分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
認定NPO法人ブリッジフォースマイル

児童養護施設や里親家庭の子どもたちを支援し続けてきた認定NPO法人ブリッジフォースマイルの代表、林恵子さん(左) 写真提供:ブリッジフォースマイル

<児童虐待の相談件数は年間20万件超。今年4月に改正児童福祉法が施行され、行政の対策は進んでいるが、まだ十分ではない>

子どもの数は減少傾向にあるが、親から虐待を受ける「児童虐待」の数は増え続けている。

児童虐待の疑いがあるとして、警察が児童相談所に通告した18歳未満の子どもの数は2023年、過去最多を更新し、12万人を突破した。また、全国の児童相談所が対応した件数は2023年度、約22万件(速報値)に上り、これまた過去最多を更新している。

以前はしつけとして容認されていた暴力が、虐待と定義され認識されるようになったこと、社会の中で孤立する親が増え、子育てに困難を抱える家庭が顕在化するようになったことなどが、増加の要因とされる。国は児童虐待の予防に向けた取り組みを強化し、児童福祉法を改正。今年4月に施行された。

これにより、各市町村における「こども家庭センター」の設置など、子育て世帯に対する包括的な相談・支援体制の強化が図られている。

また、一時保護施設の環境改善や自立支援の強化も、改正児童福祉法には含まれる。これまで児童養護施設にいる子どもは原則18歳になると退所が求められ、以後は自立して生きていくことが求められていたが、こうした「18歳の壁」とよばれる年齢制限は撤廃された。

子どもたちを守っていくために、重要な法改正だ。しかし、これで十分なのか、もう課題はないのかと言えば、そうとも言い切れないようだ。

施設に入所できなかった子や「ケアリーバー」たちも支援が必要

「これまでは、児童養護施設等に入所などの『社会的養護出身者』だけだった支援対象者の枠組みが広がり、『親を頼れず困っている若者全般』が対象となった」と、認定NPO法人ブリッジフォースマイル代表、林恵子さん。

改正児童福祉法の施行は「画期的な動き」であり、「行政の支援が進みつつある」と林さんは評価している。だが、「自治体ごとの支援格差や制度のはざまで、多くの若者たちが支援の網からこぼれ落ちてしまっている現状があり、このままでは解決しない」との危惧もあるという。

林さんは20年前、大手人材派遣会社のパソナに勤務しながら、ブリッジフォースマイルを立ち上げた。児童養護施設や里親家庭から18歳で社会に出る若者たちの支援を続け、これまでに約7000人の支援に携わってきた。

その中で実感してきたのが、支援が届いていない子どもや若者たちの存在だ。

虐待経験がありながらも公的支援につながらず、児童養護施設に入所できなかった子。あるいは、児童養護施設や里親家庭を経験した「ケアリーバー」と呼ばれる子(その中には、18歳の年の3月を待たずに施設から家庭に戻った子どももいる。彼らの高校中退率は施設入所の高校生よりも高く、6割に上るという)。

年間20万件を超える虐待相談件数のうち、施設等への入所に至るのはわずか2%だと林さんは指摘する。自治体による支援格差も大きい。

きっとあなたのすぐ近くにもいる、親を頼れずに苦しんでいる子どもや若者たち。目を背けてはいけない、日本社会の現実だ。


【お知らせ】
ブリッジフォースマイルでは現在、支援格差をなくし、必要な支援をもっと広く届けるためにクラウドファンディングを実施し、支援金を募っている(7月31日まで)。

支援金の使い道は(1)緊急ショートステイの拡充、(2)支援対象者と伴走支援メニューの拡大、(3)支援の成果とコストを算出、検証し、政策提言につなげること――の3種類。

詳しくは、READYFORのページ「親を頼れず支援制度も対象外...ひとりで苦しんでいる若者を助けたい」まで。

また、7月19日には、ブリッジフォースマイルの林氏と、マインドフルネスの日本の第一人者である荻野淳也氏とのオンライン対談「自分と社会を変える気づきの魔法」も実施する。

ニューズウィーク日本版 健康長寿の筋トレ入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月2日号(8月26日発売)は「健康長寿の筋トレ入門」特集。なかやまきんに君直伝レッスン/1日5分のエキセントリック運動

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イランが英仏独と核協議、制裁復活迫る中

ワールド

米、耐食鋼で反ダンピング関税 豪ブラジルなど10カ

ビジネス

日経平均は小反発で寄り付く、米株高が支援 マイナス

ワールド

米政権、27日にガザ戦後計画を協議 包括計画を翌日
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 7
    「ありがとう」は、なぜ便利な日本語なのか?...「言…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中