最新記事
SDGsパートナー

世界遺産・屋久島の自然を守れ ! sankara hotel&spa 屋久島の「サンカラ基金」がオーバーツーリズムに対処する

2023年11月22日(水)11時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
登山道整備について学ぶ講習会の参加者たち

近自然工法を用いた登山道整備について学ぶ講習会の様子

<観光客の増加による自然破壊を防ぐため、自然と共に活きるツーリズムを目指す>

世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや製品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えのもと、ニューズウィーク日本版はこの春、「SDGsアワード」を立ち上げました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。


◇ ◇ ◇
  

世界遺産へのオーバーツーリズムが世界的な問題となっているが、日本の世界遺産である屋久島も例外ではない。そうしたなか、屋久島への貢献を経営理念とするオーベルジュ型リゾートホテル「sankara hotel&spa 屋久島」は、独自に設立した基金を活用した屋久島の自然保護活動で注目を浴びている。

「近自然工法」を学んで損傷した屋久島の登山道を整備

近年、登山ブームを背景に山に入る人が増えている。一方、それに伴う登山道の崩壊が全国的に問題となっている。世界自然遺産の屋久島も例外ではなく、ここ数年の大雨の影響もあり、損傷した登山道が目立つようになった。

そこで屋久島では、環境省と地元ガイドの尽力で2021年3月、「大雪山山守隊(やまもりたい)」の岡崎哲三氏を招き、「近自然工法」という手法を用いた登山道整備を観光客と共に学ぶ講習会が開かれた。

近自然工法は、従来の土木工事のような修復ではなく、その土地の自然の仕組みを学び、周辺にあるものを用いて、その自然環境に合わせた修復方法で施工するもの。近自然工法で修復された屋久島の登山道は、今も雨に流されることなく、登山者の歩行を支えている。

「近自然工法」施行後の木柵階段

「近自然工法」施行後の木柵階段

この施工方法に感銘を受けた屋久島のガイド達は、更なる施工技術向上を目的に、環境省の補助金を活用して2021年10月に2回目の講習会を開催。さらに、2022年11月、3回目の講習会が開催されたが、その資金には、sankara hotel&spa 屋久島の「サンカラ基金」が活用された。

sankara hotel&spa 屋久島のアクティビティマネージャー大木氏は、「3回目の講習会では、ホテルトレッキングコースの整備の際に当ホテルのスタッフがのべ20名以上参加し、施工を学びました。2023年も屋久島のガイドの皆さんと連携を密にして年間計画や予算などを確認し合い、施工作業にも参加しています」と話す。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ホンダ、半導体不足打撃で通期予想を下方修正 四輪販

ワールド

ロシアの限定的なNATO攻撃、いつでも可能=ドイツ

ビジネス

FRB、近くバランスシート拡大も 流動性対応で=N

ビジネス

再送-TOPIX採用企業は今期6.6%減益予想、先
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 4
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中