なぜ若者は「家を出たい」と思うのか...儀式なき時代の成長衝動「クオーターライフ」とは?

Dimhou-pixabay
<「自立」はどこから始まるのか? 「本当の分離」が始まるクオーターライフの核心について>
人生の4分の1にさしかかる、20歳から約20年間の「成人期序盤」を指す「クオーターライフ」。人生や将来の選択で悩みやすい、この時期をどうやって乗り越えていくのか?
成人期専門の心理療法士(サイコセラピスト)のサティア・ドイル・バイアック氏による話題書『クオーターライフ 20代で知っておきたい、クライシスを生き延びる知恵』(日経BP)の第6章「離れる」より一部編集・抜粋。
精神分析学は昔から、過去の依存や期待から意識的に離れる大切さを認識しているが、そうした取り組みは、中年期に分離の大切さを理解したときに始まる、とされている。
でも、それは誤解だ、と私は思う。私が繰り返し目にしてきたように、この「分離」の取り組みは、思春期から遅れてやってきた欲求であり、人類が成人の儀式を失ったときに失われた取り組みなのだ。つまり、中年期の特徴というより、クオーターライフの発達に欠かせない要素だ。
クオーターライフを描いた童話や神話はおおむね、主人公(ヒーロー)が何か──たいてい形のないものや妙に象徴的なもの──を求めて家を出る、というある種の分離から始まる。
時には、期待に応えられずに家を追い出されたり追放されたり、道に迷って行き詰まり、家に戻れなくなるパターンもある。現代のクオーターライファーたちも、最初の物理的な分離に関しては、よく似たエピソードを持っている。
分離を迫られたにせよ、自ら選んだにせよ、クオーターライファーは「自分の道を見つけたい」という熱い衝動に駆られる。「離れたい」という本能のおかげで、人は世の中に一歩踏み出し、家族からも、おそらく教会からも、コミュニティや仲間や今の親密なパートナーからも離れて、さらなる成長や自立を模索するのだ。
こうした物理的な分離を果たそうにも、文化が現実的・金銭的な後押しをしてくれない場合は、先送りせざるを得なくなる。
とはいえ、「離れたい」という本能を無視すると、不満や閉塞感が募る。人には、自分の人生を始めたいという内なる要求があるからだ。
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区/web系SE・PG/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備年収472万可能/簡単な作業/夜勤あり/賞与支給/警備経験
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備年収472万可能/丁寧な研修あり/夜勤あり/賞与支給/高収入/経験OK
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員