まるで落語「なんでこんなモノ持ってきた?」...変わり者たちの秘密基地、国立民族学博物館の舞台裏【民博特集1/4】

ザンジバルの帆船
<世界中から集められた、多様な民族の生活や儀礼の道具、衣装など、約34万7000点を所蔵。うち1万2000点を展示する本館展示場は歩行距離にして5キロもある>
太陽の塔が両手を広げる「70年万博」の跡地にある「国立民族学博物館」(通称「民博(みんぱく)」)は、文化人類学・民族学の世界的な聖地だ。
水木しげるさんが「みんぱく友の会」の研修旅行に参加したり、秋篠宮殿下が広報誌に寄稿したり、草野マサムネさんがその魅力に言及したりと、各界の人々を惹きつけてやまない民博。ところが、近畿圏の住人には遠足でお馴染みだが、近畿圏外での知名度はなぜか低めで、まさに知る人ぞ知る秘密基地なのだ。
そんな民博の舞台裏に迫ったルポが『変わり者たちの秘密基地 国立民族学博物館』(樫永真佐夫監修、ミンパクチャン著、CEメディアハウス)である。民博ファンにとっては待望の、博物館や美術館を愛する人にとってはトリビア満載の、そして「大阪・関西万博」で世界の文化に興味を持った人なら必ず行ってみたくなる民博のディープな日常を描いている。
たとえば、展示資料を持ってくるときの苦労話を見てみよう。
■文化人類学の聖地「国立民族学博物館」全4回:[1](本記事)/[2]/[3][4]※明日公開
圧倒的ブツ量の謎の民具や道具
それにしても、本館展示場にはつくづくいろいろなブツがある。たとえば「中国地域の文化」展示場に行けば、その多民族ぶりと男女それぞれの衣装の個性に目を見張る。「南アジア」展示場ではヒンドゥー教、仏教、ジャイナ教の神様たちの像や人形の造形が不思議で可愛い。「西アジア」展示場に行けば、装具をつけたラクダの模型がキャラバンの大変さを想像させてくれる。