最新記事
食事

「1日30品目」「三角食べ」は古い常識...中高年が知らずに続ける栄養の落とし穴

2025年7月17日(木)14時44分
大柳 珠美(管理栄養士)*PRESIDENT Onlineからの転載

「1日30品目食べる」は過去の話

ここ20年で栄養学の常識は大きく変わりました。

例えば、「1日30品目食べる」。バランスがよくて健康につながると信じている方も多いと思いますが、厚生省(現厚生労働省)が1985年に推奨するようになったものの、現在では「30品目にこだわらず、いろいろな食材を食べることの目安に」と、だいぶゆるやかな表現に変化しています。

糖質をはじめとした栄養素が体に及ぼす影響が明らかになるにつれ、30品目も食べる必要はないどころか、肥満、胃腸の不調などにつながりかねないことがわかってきたからです。

 



 

これからは「1日30品目」に縛られて必死に調理したり食べたりする必要がないというのは朗報ではないでしょうか。

60歳以降の方々は、学校教育で「タンパク質=肉」「食物繊維=野菜」と教わったと思いますが、この古い情報によって選択肢が狭められ、調理負担が増えている側面もあります。

「タンパク質」は、肉・魚・卵・大豆製品のいずれからでも摂取できます。このなかで最も準備が大変なのが肉です。

肉は調理に手間がかかり後片付けも面倒になるのに対し、刺身なら調理いらず。卵はゆで卵なら包丁もまな板も不要。

ゆで卵、煮卵、温泉卵は惣菜コーナーのレギュラーメンバーなので買って済ませることもできます。さらに、納豆や豆腐にいたってはパックを開けるだけの手軽さです。

便通を促進し腸内環境を整える「食物繊維」は、生活習慣病の原因となる糖や脂質などを体外に排出してくれます。積極的に摂っていきたい食物繊維は、野菜だけでなく、きのこや海藻にも豊富です。

なかでも海藻の手軽さはありがたい! 焼き海苔1枚をご飯に添える、もずくのパックを開ける、糸寒天をみそ汁に入れる、ひじきならわざわざ煮なくてもパック製品で十分です。

きのこも海藻も乾燥タイプは日持ちがするので買い置きしておくとよいでしょう。食材を乾燥させると栄養素が凝縮され、生で食べるよりも食物繊維などが豊富になる点も魅力的です。

「栄養バランスよく食べるために三角食べをしなさい」は大間違い

さて、ここまで紹介した食材で朝食のメニューをつくってみましょう。

メインは納豆に生卵。みそ汁は豆腐とワカメ。箸休めにパックのもずくも添えましょう。主食の白米がなくても、結構、お腹いっぱいになりそうですよね。

白米などの主食を抜くと食べた気にならないと思い込んでいる方もいますが、糖質制限の食事は結構ボリュームがあるのです。

では、このメニューを食べるとき、どの順番で食べればよいでしょうか? 多くの方が「栄養バランスよく食べるために三角食べをしなさい」と教わったと思いますが、三大栄養素であるタンパク質、脂質、糖質の体への作用が明らかになり、「栄養バランス」の考え方も変わりました。

新しい栄養バランスは「タンパク質はしっかり、脂質は種類を吟味して、糖質は控える」。三角食べで満遍なく食べても健康にプラスにはなりません。

このメニューならタンパク質をすべて平らげられるように「メインの納豆と生卵→豆腐とワカメのみそ汁→もずく」の順番がベストです。

新しい栄養常識を知らずに旧来の知識のまま、よかれと思って食べ続けていると、知らないうちに健康が損なわれていきます。まさに「知らぬが仏」で、1食ごとに本当に「仏」に近づく危険があるのです。



【まとめ】60歳からは「知らぬが仏」では済まされない

□パンやシリアル、麺類などの常食は、栄養不良の原因に。

□朝食を抜くなど不規則な食生活は自律神経を乱し、不調を呼ぶ。

□古い健康情報のままでは健康を損なう。


newsweekjp20250717034324.jpg大柳珠美『糖質を"毒"にしない食べ方』(青春出版社)(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

※当記事は「PRESIDENT Online」からの転載記事です。元記事はこちら
presidentonline.jpg

ニューズウィーク日本版 豪ワーホリ残酷物語
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月9日号(9月2日発売)は「豪ワーホリ残酷物語」特集。円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代――オーストラリアで搾取される若者のリアル

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

テスラ、8月の英販売台数が増加 EV市場拡大

ビジネス

午前の日経平均は続伸、一時4万3000円回復 米関

ビジネス

インタビュー:先端素材への成長投資加速、銅製錬は生

ワールド

韓日米、15日から年次合同演習実施 北朝鮮の脅威に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害」でも健康長寿な「100歳超えの人々」の秘密
  • 4
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 5
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 6
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 7
    世論が望まぬ「石破おろし」で盛り上がる自民党...次…
  • 8
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 9
    SNSで拡散されたトランプ死亡説、本人は完全否定する…
  • 10
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中