日本人女性の「更年期症状」が軽いのはなぜか?...専門家が語る「文化と意識」の違い
Expert Shares Why Japanese Women Have Less Severe Menopause Symptoms
「再出発」としての更年期
2023年の「YouGov」の調査によると、欧米では更年期をネガティブにとらえる女性が多数派だった。
その一方で、日本ではこの時期は「再生の段階」ととらえられる。英語では「menopause(閉経期)」だが、日本語の「Konenki(更年期)」には「年齢を入れ替えていく」という意味がある。
フォスター氏が引用した文化人類学者マーガレット・ロック博士の「Psychosomatic Medicine 」掲載の論文によれば、日本人女性はアメリカ人女性に比べて、ホットフラッシュや寝汗の頻度が低いとされる。
「西洋文化では、特に女性にとって加齢が『衰退』とみなされやすく、若さが重要視されます。だからこそ、この時期が『生殖能力の喪失』とし否定的にとらえられがちなのです。一方、東洋や先住民の文化では、更年期を迎えた女性が『賢者』として尊敬されます。むしろ人生で最も力強く、敬われる段階だと考えられています」
「再生の段階」に向けた文化的視点
「西洋医学の影響で、日本でも更年期に対するとらえ方は少しずつ変化しているが、依然として北米の女性よりも不快な症状は少ない」と語るのは、デラウェア大学の人類学者で20年以上にわたり日本で加齢や更年期、母子保健に関する調査を行ってきたメリッサ・メルビー教授だ。
先のマーガレット・ロック博士の研究を引用した上で、「大豆由来の植物エストロゲンの摂取量が多いことも影響している」と指摘する。