「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えない「よい炭水化物」とは?
Tygrysek9-pixabay
<そもそも「低炭水化物」の「低」とは何か? どの程度を示すのか? 炭水化物の仕組みと「よい炭水化物」について>
脳の働きが良くなり、スッキリ。認知機能・学習機能・記憶力もアップ。ファスティングは、単なる減量やダイエットではなく、中毒、羞恥心、罪悪感など精神的、感情的な問題にも効果がある...。
日本でも有名になった「トロント最高の医師」ジェイソン・ファンらによる読んですぐに実践できる、ファスティングの決定版!『トロント最高の医師が教える 世界最強のファスティング』(CCCメディアハウス)より一部編集・抜粋。
低炭水化物の食事とは
炭水化物とは、糖質、でんぷん質、食物繊維からなる化合物のことだ。じゃがいもからパン、米、炭酸飲料まで、あらゆる食べ物に含まれていて、人間の体にとって豊富なエネルギー源となる。
けれども、ピラミッド型の食事バランスガイドに書かれているのとは異なり、必ず食べなければいけないものではない。炭水化物を摂らなくても、人間の体はグルコースを必要とするわずかな器官のために、たんぱく質をグルコースに変えることができる。
炭水化物にはふたつの種類がある。精製されたものと、精製されていないもの。精製された炭水化物はふたつの糖分子でできていて、ブラン(ふすま)、食物繊維、栄養分は取り除かれている。
たとえばパスタ、純度の高い砂糖などがそうで、精製された炭水化物を食べると血糖値が急激に上がる。精製された炭水化物が胃に到達すると、膵臓がインスリンの分泌量を増やして、速やかにグルコースに変えられる。
全粒穀物、豆類、イモ類などの精製されていない炭水化物は、糖が長くつながってできている。精製された炭水化物よりも体内で燃やされるスピードは遅いが、それでも膵臓からインスリンが分泌される。血糖値も上がる。
体内のグルコースの量がつねに多いと、2型糖尿病や、心臓病、脳卒中などの疾患リスクも増える。炭水化物を食べると体内でグルコースに変換されてすぐに燃やされるため、なかなか体脂肪を燃やす機会がない。
-
人事・総務事務/「正社員」外資系製造メーカーでの人事労務@芝公園
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~450万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
- 月給30万3,360円~
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員






