最新記事

ヘルス

現役医師が断言「血液型と性格は関係ないし、自分の血液型を知る必要もない」

2023年1月7日(土)12時00分
名取 宏(内科医) *PRESIDENT Onlineからの転載

「自己成就予言」といって、生物学的に血液型と性格の関連がなくても、「O型は大雑把な性格だ」という情報に触れ続け、そう信じる人が多い社会においては、血液型と性格に関連が観察されるかもしれません。そうした現象が存在するという報告もあれば、観察できなかったとする報告もあります。存在するという報告でも、何千人、何万人を対象としてやっと差が出るかどうかの小さい関連で、人間関係に役立つほどの強い関連ではありません。

感染症と血液型には少しだけ関係がある

じつは血液型が、特定の感染症と関連しているという話もあります。医者である私にとって、血液型と感染症の関係は、血液型と性格との関係よりもずっと興味深いものです。

とくに胃腸管においての関連は以前より知られていて、たとえばO型の人はノロウイルスに感染しやすいという研究があります(※2)。ただ、その関連は強いものではなく、おおむね1.3倍程度です。O型でなくても感染するときはしますし、O型でも感染しないときはしません。

新型コロナウイルス感染症と血液型の関連も調べられています。A型は新型コロナの感染や重症化のリスクが高く、O型は保護的に働くとする研究が多いですが、関連は観察できないとする研究もあります(※3、4)。研究の結果が割れるのは、関連があったとしても、それほど強くないことを示しています。A型が新型コロナに感染しやすいとしても、2倍も3倍も感染しやすいということはありません。これくらいの小さな差は実地臨床には影響しません。A型だろうとO型だろうと重症化する可能性はあるのですから、同じように対応します。

※2 Infection, Genetics and Evolution. Volume 81, July 2020, 104245. "ABO blood group-associated susceptibility to norovirus infection: A systematic review and meta-analysis"
※3 Blood Reviews. Volume 48, July 2021, 100785. "The impact of ABO blood group on COVID-19 infection risk and mortality: A systematic review and meta-analysis"
※4 JAMA Netw Open. 2021;4(4):e217429. "Association of Sociodemographic Factors and Blood Group Type With Risk of COVID-19 in a US Population"

それぞれの血液型の「抗原」と「抗体」とは

では、どうして弱いながらも血液型と感染症に関連があるのでしょうか。いくつかの仮説を説明しますが、その前に血液について少し説明しましょう。

私たちの血液の約90%は水分で、ほかに赤血球、白血球、血小板といった血球成分、アルブミン、グロブリン、凝固因子といったタンパク質が含まれています。それぞれの血液型の赤血球を調べると、A型には「A抗原」、B型には「B抗原」、AB型には「AとBの両方の抗原」があり、O型にはどちらの抗原もありません。一方、血液を凝固させて血小板や凝固因子を除いた血清を調べると、A型にはB抗原に反応する「抗B」、B型にはA抗原に反応する「抗A」、O型には「抗Aと抗Bの両方」の抗体があり、AB型にはどちらの抗体もありません。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

エヌビディア、米エネ省向けスパコン構築へ AIチッ

ビジネス

トランプ・メディア、予測市場事業に参入へ

ビジネス

SKハイニックス、第3四半期営業利益は過去最高 A

ビジネス

日産、メキシコ合弁工場での車両生産を11月で終了=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中