最新記事
ヘルス

血糖値が正常な人は12%だけ。「砂糖よりハチミツが健康」と思っている人が知るべき糖との付き合い方

2022年11月9日(水)20時55分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
砂糖、ハチミツ

sasimoto-iStock.

<血糖値に関する科学が発展し、これまでわからなかったことが可視化されるようになった。誤った情報がはびこっているが、生きるために砂糖を食べる必要はないし、どんな砂糖も結局、グルコースと果糖だ>

毎年の健康診断。血糖値が気になるという人は少なくないだろう。血糖値とは血液中のグルコース(ブドウ糖)の量のことで、数値が高いと糖尿病になったりするおそれがある。

心配しているのは、あなただけでも、日本人だけでもない。アメリカ、イギリス、フランス、オーストラリアなど各国でベストセラーとなっている書籍『人生が変わる 血糖値コントロール大全』(かんき出版、原書はGlucose Revolution)によると、血糖値が正常で、きちんと機能する体をもっているアメリカ人は、たった12%だという。

食習慣の違いなどもあるだろうが、世界中どこでも代謝機能と血糖値が悪化しているのは確かなようだ。

「血糖値スパイク」と呼ばれる急激な血糖値の上昇は、あらゆる病気の原因になるとされている。

だがこの血糖値スパイクを防ぐには、日々の食習慣を整えることも重要だが、何をどんなふうに食べるか、それを実行するとどんな変化があるかを可視化することはこれまでできなかった。

『血糖値コントロール大全』の著者である生化学者のジェシー・インチャウスペは、持続血糖測定器を24時間着用し、血糖値スパイクが起こる様子をグラフ化。これまで変動がわかりづらかった血糖値の世界を可視化することに成功し、好きなものを食べながら血糖値を最適にするテクニックを同書にまとめた。

『血糖値コントロール大全』から一部を抜粋・再編集し、2回に分け掲載する(この記事は第1回)。

※第2回はこちら: 食後70分以内に散歩、筋トレ、階段の上り下り。血糖値スパイクは「食べたら動く」で防げる

◇ ◇ ◇

ハチミツと砂糖は同じ糖である

『ロミオとジュリエット』の有名なセリフをご存じだろうか? 「バラはほかの名前で呼ばれても同じように甘く香るでしょう」。そう、糖についても同じことが言える。糖はほかの名前で呼ばれても、体に同じ影響を及ぼす。

食品が体に及ぼす影響を知るのに重要なのは、カロリーではなく分子だ。カロリーのほかにも、重要ではないものがある。食品の名前だ。

これに驚く人が多いのだが、分子レベルでは砂糖とハチミツにはなんの違いもない。また、砂糖とアガベシロップにも違いはない。それどころか、砂糖と次のどの糖にも違いはない。アガベシロップ、ブラウンシュガー、グラニュー糖、ココナツシュガー、粉砂糖、デメララシュガー(精製を抑えた甘ショ糖)。これらはみな、グルコース分子と果糖分子でできている。パッケージや、名前、値段が違うだけだ。

ハチミツはもともと植物の花の蜜だが、砂糖と同じくグルコースと果糖を含んでいる。ブラウンシュガー(いかにもヘルシーに聞こえるのでは?)は、白砂糖とまったく同じものからつくられる。ただ精糖工程の副産物である糖蜜で色づけし、体によさそうに見せているだけである。

マスコバドシュガーがブラウンシュガーより色が濃いのは、含まれている糖蜜の量が多いからだ。グラニュー糖と粉砂糖は、砂糖を挽いて細かくしたもの。デメララシュガー、タービナドシュガー、甘ショ糖が黄金色なのは、精製過程であまり漂白しないから。ココナツシュガーはサトウキビやビートのかわりに、ココナツからつくる砂糖。パームシュガー(およびパルミラパームシュガー)は、ヤシの木からつくる砂糖。例をあげればきりがない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

モディ印首相、中国との「関係改善に尽力」 習主席と

ワールド

インドネシア大統領、訪中取りやめ 首都デモが各地に

ビジネス

中国製造業PMI、8月は5カ月連続縮小 内需さえず

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中