最新記事

医療

光酸化ストレスから食生活まで。失明を引き起こす目の病気「加齢黄斑変性」の発症要因とは?

2022年2月7日(月)11時55分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
パソコンで目を酷使

insta_photos-iStock.

<将来に備えるうえで、加齢黄斑変性(AMD)の発症要因を知っておくことは重要。何しろ、日本人の視覚障害の原因の第4位を占め、60歳以上の高齢者の失明原因では第1位という病気だ>

加齢などによって目の黄斑部(網膜の中心部分)に異常が生じる病気を、加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)と呼ぶ。

日本人の視覚障害の原因の第4位を占め、60歳以上の高齢者の失明原因では第1位。近年、患者が増加している。

加齢黄斑変性(AMD)に代表される「網膜硝子体」の治療と予防の第一人者である聖隷浜松病院(静岡県)の眼科部長・尾花明氏は、光環境や食習慣が大きく変化している中で進行する高齢化時代に、生涯、視機能を保つためには意識的に眼の健康を気遣う必要があると言う。

中高年や加齢黄斑変性患者に向けて、加齢黄斑変性とはどのような疾患なのか、その最新治療や予防法について、自身の臨床経験や臨床研究成果を基に執筆したという尾花氏の新刊『「一生よく見える目」をつくる! 加齢黄斑変性 治療と予防 最新マニュアル』(CCCメディアハウス)より、3回にわたって抜粋する。

この記事は第3回。

※第1回はこちら:目は確実に老化する。白内障、緑内障、そして日本で近年増加中の「失明原因」とは?
※第2回はこちら:女性より男性が高リスク。目の寿命が尽きるAMDの一因「光環境の変化」とは?

◇ ◇ ◇

AMD(加齢黄斑変性)の原因はひとつではない

AMDは「多因子疾患」といって、複数の要因が重なって発症する病気です。将来の備えを考えるうえで、AMDの発症要因を知っておくことは非常に重要ですので、ひとつずつ見ていきましょう。

amdbook-3-20220207chart1.png

『「一生よく見える目」をつくる! 加齢黄斑変性 治療と予防 最新マニュアル』55ページより

●加齢によってカラダが錆びる

「老化」とは、成熟期を過ぎた細胞や組織がしだいに弱って、最終的に生物としての終末を迎える現象ですが、その機序(メカニズム)は非常に複雑です。そのひとつとして、細胞が生きるための代謝活動で使う酸素の一部が活性酸素(悪玉酸素)になり、これが細胞や組織を傷害(酸化)することがあげられます。

これは「酸化ストレス」と呼ばれるもので、「老化とは、活性酸素による酸化ストレスでカラダが錆びること」などとも言われます。この酸化ストレスがAMD発症に深くかかわっています。

●酸化ストレスが視細胞を傷つける

視細胞は光刺激を電気信号に変える際に非常に多くのエネルギーを必要とします。起きている間、絶え間なく働く視細胞は代謝が盛んで多量の酸素を必要とするのです。

そのため、網膜の酸素濃度はカラダのどの部分よりも高いと言われています。つまり、網膜はそれだけ活性酸素が発生しやすい状態にあるということなのです。

光を吸収する視色素も活性酸素の発生源になることが知られていますし、網膜色素上皮細胞の中に溜まっている老廃物リポフスチンも、強力な活性酸素の発生源になります。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米国版の半導体の集積拠点、台湾が「協力分野」で構想

ワールド

アフガン北部でM6.3の地震、20人死亡・数百人負

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 7
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中