最新記事
回想録

記事を3本書くだけで年俸は50万ドル...元「花形編集長」の過去語りが「ウザすぎる」

The Stars They Were

2025年5月2日(金)17時08分
ジェニー・G・チャン(スレート誌シニアエディター)
デービッド・レムニック(ニューヨーカー誌編集長)、アナ・ウィンター(ヴォーグ誌編集長)、マイケル・ブルームバーグ、バニティ・フェア誌編集長のグレイドン・カーター

(左から)デービッド・レムニック(ニューヨーカー誌編集長)、アナ・ウィンター(ヴォーグ誌編集長)、マイケル・ブルームバーグ、バニティ・フェア誌編集長のグレイドン・カーター(2013年4月) DIMITRIOS KAMBOURIS/GETTY IMAGES FOR CONDE NAST

<出張はコンコルドで超高級ホテル滞在は当たり前、元バニティ・フェア誌編集長が語る「古き良き」時代>

バニティ・フェア誌(Vanity Fair)の伝説的編集長グレイドン・カーター(Graydon Carter)が、「高級雑誌の最後の黄金時代」を振り返るうまくいっていた時代(When the Going Was Good)(未邦訳)は、基本的にはエレジー(哀歌)だ。

確かに、カナダのオンタリオ州出身で、大学は卒業していないが雑誌作りで頭角を現し、ニューヨークに出てきて、雑誌全盛時代に花形編集者として活躍したカーターの回顧録は、輝かしいサクセスストーリーともいえる。


だが、そのおどけた自慢話と、次から次へと登場する有名人の名前の背後にちらつくのは、パワーとセンスとマネーの源としてのアメリカの雑誌の死だ。

コンデ・ナストやタイム、ハーストといった出版社が発行していた高級誌は、かつて莫大な広告収入を得ていた。1980〜90年代の全盛期、バニティ・フェア(コンデ・ナスト刊)の広告料は1ページで10万ドルを超えていたという。

カーターがバニティ・フェアに入る前にいたタイム誌では、ほとんどの食事と酒は経費扱いだったと、カーターは語る。電話1本で医者を手配できたし、末端のスタッフでさえ毎週金曜日の夜は運転手付きの車で自宅まで送り届けてもらえた。

バニティ・フェアもそうだった。5つ星ホテルに超音速旅客機コンコルドでの出張、住宅ローンは無利子で、引っ越し費用も会社持ち。記者は「スター並み」の報酬と待遇を受けた。

がん検診
がんの早期発見を阻む「金額の壁」を取り払う──相互扶助の仕組みで「医療格差の是正」へ
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ベトナム、26年は10%成長目標に 外的圧力でも勢

ワールド

高市氏に1回目から投票、閣外協力「逃げ」でない=維

ビジネス

中国GDP、第3四半期は前年比+4.8% 1年ぶり

ワールド

トランプ氏「大規模」関税続くとインドに警告、ロ産原
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 6
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 9
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中