「セックスと恋愛を素直に見つめた」...米ロック界を席巻する性的マイノリティ歌手のラブソング

‘It’s Just Straight–Up How I Felt’

2025年4月25日(金)17時25分
デービッド・チウ(音楽ライター)

限りある人生だから

同様に、荘厳さが漂う「ベスト・ゲス」では恋に落ちる興奮を、いくらか冷めた感覚を交えて探っている。

「『ついに見つけた。これは永遠に続く』と簡単に思ってしまう。実際にはそうではないけれど、だからと言って諦めていいわけではない。『あなたは最もあり得そうな未来』という歌詞は、時を止めようとするのは無謀な試みだから互いに何も保証できないけど、あなたが望む限り愛し続けようとするつもりだ、ということ。自分は変わると認めるほうが長生きできると思う。変化が起きたときに、不意を突かれずに済むから」

ルーシー・ダッカス「ベスト・ゲス」


どの曲も感傷的なわけではない。優雅な「リメレンス」や緊張感のある「トーク」、心が痛む「カムアウト」、幻想的で独特の雰囲気の「フォーエバー・イズ・ア・フィーリング」は複雑な恋愛関係をメランコリックに、あるいは切望を込めて捉えている。

ルーシー・ダッカス「リメレンス」

ルーシー・ダッカス「トーク」

ルーシー・ダッカス「カムアウト」

ルーシー・ダッカス「フォーエバー・イズ・ア・フィーリング」(アルバムタイトル曲)

「永遠は目に見えない」と、ダッカスはタイトル曲について語る。「でもそれは今ここで起きていて、時には触れることができる。始まりも終わりも把握できない形で時間は続くと、私たちは知っている。自分が感じることはいずれ消えると分かっていても」

「愛はそういうものだと思う。人は愛に触れると、善なるものの生命力のような現在進行形のプロセスの一部になる。自分の時間が尽きる前に、ささやかな愛を注ぎ込む。愛は私なしでも続くと思いたい。『愛した』ということは意味を持つ。善から生まれて、さらなる愛を呼び起こす」

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中