パレスチナ人とイスラエル人の監督による異色の映画...アカデミー賞最有力『ノー・アザー・ランド』とは?
Watch, Be Touched, and Then?
情勢が緊迫するなか、共同監督のバラールはアブラハームを詰問する。パレスチナ人の家を破壊する側の者が、境界のこちら側にいるべきなのか──。衝突しそうな2人は、隣人の家にパンを取りに行くよう促される。並んで歩くアブラハームに、バラールはこう言う。「会話を続けよう」
本作は米国内で自主配給で公開され、素晴らしいことに上映館は増えている。だがこの映画が求めているのは、観客が感情を動かされる体験をした後、いつもの生活に戻ることではない。アブラハームが、問いかけるとおりだ。
「誰かが何かを見て、感動する。それで、その後は?」
アブラハームはイスラエル軍に入隊するつもりだったが、アラビア語を学ぶことにしたと、作品の冒頭で語っている。その決断が自分の政治的見解を決定的に変えた、と。
『ノー・アザー・ランド』を見るのは、外国語を学習するようなものだ。だが重要なのは、話すことだけではない。耳を傾けることだ。
NO OTHER LAND
『ノー・アザー・ランド 故郷は他にない』
監督╱バーセル・アドラー、ユバル・アブラハーム、ハムダーン・バラール、ラヘル・ショール
日本公開中

アマゾンに飛びます
2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら